トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢野満明
日本の電気・電子工学者 ウィキペディアから
Remove ads
矢野 満明(やの みつあき、1951年7月16日[1] - )は、徳島県出身の日本の電気/電子物理工学・半導体工学者。大阪工業大学名誉教授。工学博士(早稲田大学)。応用物理学会元代議員。日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会元委員[2]。
経歴
1974年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。1980年同大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程修了、工学博士(早稲田大学)[4]。帝人中央研究所研究員などを経て、1987年大阪工業大学工学部に着任。1994年同学部電子工学科(現在の電子情報システム学科)教授。2002年同大学新材料研究センター長。2021年同大学名誉教授。
大阪工業大学工学部で30年以上の長きに渡り教鞭を執り、大阪工業大学電子クラブ2004副会長も務めた[5]。 また、大阪工業大学工学部の電気・電子系学科生向けにクリーンルームを用いたデバイス制作実習教育プログラムの推進に貢献した[6]。
主な所属学会は、電気学会、応用物理学会、日本材料学会、American Vacuum Society、電子情報通信学会。主な受賞は、電気学会電気学術振興賞(進歩賞)2011[7]。
主な著書は、図説 電子デバイス増補改訂版(菅博らとの共著、産業図書2011、学術書)[8]、薄膜作製応用ハンドブック(共著、エヌエスティ出版1995、学術書)、電子デバイス - 物性からICまで(共著、産業図書1997、学術書)。
Remove ads
主な研究
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads