トップQs
タイムライン
チャット
視点

7月16日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。

2025年 7月文月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
オペラ『後宮からの誘拐』初演(1782)。画像は台本。
ワシントンD.C.
アメリカ合衆国の首都、ワシントンD.C.の設置決定(1790)。画像は現在の市街。
Thumb
ロシア革命七月蜂起(1917)。画像は17日のペトログラード
Thumb
オクラホマシティに世界初のパーキングメーター設置(1935)。画像は1940年のもの。
Thumb
畑俊六陸相(画像)が辞職。日独伊三国同盟締結に抵抗していた米内内閣は総辞職(1940)
Thumb
Thumb
世界初の原子爆弾の実験「トリニティ実験」(1945)。
Thumb
イタリアとフランスをつなぐモンブラントンネルの開通式(1965)。画像はフランス側の出入口
Thumb
Thumb
人類初の有人月宇宙船、アポロ11号打ち上げ(1969)
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星の破片が木星に衝突(1994)。画像左上に衝突跡が見える。
Thumb
三内丸山遺跡の大規模発掘調査で、直径約1mものクリの木柱が発見される(1994)。
Remove ads

誕生日

Thumb
自画像(1528)
Thumb
『アルピエの聖母』(1517)
Thumb
自画像(1776)
Thumb
『射手たち』(1769-70)
ロココの画家、ジョシュア・レノルズ(1723-1792)誕生。左画像は右は
Thumb
探検家ロアール・アムンセン(1872-1928)誕生。人類初の南極点到達を達成。
Thumb
位相差顕微鏡を発明した物理学者、フリッツ・ゼルニケ(1888-1963)誕生。
Thumb
メジャーリーガー、シューレスジョー・ジャクソン(1887-1951)誕生。
Thumb
初代国際連合事務総長トリグブ・リー(1896-1968)誕生。
Thumb
第91代日本国内閣総理大臣、福田康夫(1936-)誕生。
Thumb
スペインのサッカー選手、ブスケッツ(1988-)誕生。
Remove ads

忌日

Thumb
Thumb
第91代天皇後宇多天皇(1267-1324)崩御。下画像は京都市右京区の蓮華峯寺陵。
Thumb
ハンガリー王カーロイ1世(1288-1342)没。
Thumb
公家二条良基(1320-1388)没。連歌の大成者。
Thumb
詩人アンドレアス・グリューフィウス(1616-1664)没。
Thumb
作曲家・フルート奏者ジャック・オトテール(1674-1763)没。
Thumb
作家ハインリヒ・ベル(1917-1985)没。
Thumb
板垣退助(1837-1919)没[25]
Thumb
免疫系研究の先駆者、微生物学者イリヤ・メチニコフ(1845-1916)没。
Thumb
ドイツの軍人アルベルト・ケッセルリンク(1881-1960)没。
Thumb
司会者、舞台芸人、ヴォードヴィリアントニー谷(1917-1987)没。
Thumb
指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)没。
Thumb
理論物理学者ジュリアン・シュウィンガー(1918-1994)没。

人物

人物以外(動物など)

Remove ads

記念日・年中行事

  • 海の日日本の旗 日本2007年2012年2018年2029年)※7月の第3月曜日
  • 送り火(日本の旗 日本
    盆の最終日。7月13日に迎えた祖先の霊を送り出す。焚いた送り火の煙に乗って帰るとされている。
  • 国土交通Day日本の旗 日本2000年 - )
    国土交通行政に関する意義・目的、重要性を広く理解してもうらことを目的に制定。日付は、国土交通省設置法の公布日(1999年7月16日)から[28]
  • 長瀞観光の日(日本の旗 日本
    長瀞町の良さを広め、より多くの人に訪れてもらおうと2019年埼玉県秩父郡長瀞町の長瀞町観光協会が制定。日付は、「なが(7)と(10)ろ(6)」の語呂合わせから[29]
  • 長良川まつり・鮎供養(日本の旗 日本
    毎年7月16日に水難防止と鮎供養を兼ねて行われる岐阜市の祭事。昔は、この祭が終わると川遊びをしても良いと言われてた。 神明神社で鵜匠らによる鮎供養が行われた後、提灯船が運航される[30]
  • の日(日本の旗 日本
    デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。日付は、「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の語呂合わせから[31]
  • ZEPPET STOREの日(日本の旗 日本
    ZEPPET STOREのバンド結成30周年を記念して、ファンが記念日を贈ろうと立ち上げたクラウドファンディング、ナナイチロクプロジェクトが制定。日付はX JAPANhideが設立したレコードレーベルLEMONedからリリースされたアルバム「716」から[32]
  • からしの日(日本の旗 日本
    代表的な香辛料であるからしの認知度を高め、その豊かな活用方法を広めようと、日本からし協同組合が制定。日付は、からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合が1957年のこの日に設立されたことから[33]
  • 駅弁記念日(日本の旗 日本
    1885年のこの日、日本鉄道の宇都宮駅の開業に合わせ、宇都宮の旅館「白木屋」が日本で初めて駅弁を発売したことを記念[34]。この日とは別に、4月10日が「駅弁の日」となっている。
  • 大斎日/藪入り(日本の旗 日本
    毎月1日と16日は閻魔大王の縁日とされ、その中でも7月16日の縁日は大斎日と呼ばれ、閻魔様を本尊とする寺では御開帳が行われる。また、1月16日と7月16日は、かつて奉公人に与えられた年2回の休日「藪入り」にあたる。藪入りは、「地獄の釜の蓋も開く日」とも呼ばれ、地獄の鬼もその2日間は罪人の呵責を休むとされたため「地獄の鬼が休むくらいだから、この世の者も休もう」ということになったと伝わる。藪入りの日にあたるこの日は、多くの人々が縁日に出かけたり、帰省などが行われていた[35]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads