トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢﨑明子
日本の邦楽演奏家 ウィキペディアから
Remove ads
経歴
長野県諏訪市に生まれる。10歳より宮城門下にて琴を習う。 長野県岡谷高等女学校(現・長野県岡谷東高等学校)を経て、東京音楽学校(現・東京藝術大学)邦楽科卒業。1952年同研究科修了[1]。
1957年、NHK邦楽技能者育成会2,3期生から選ばれた4名で、世界青年友好祭 民族楽器コンクール(モスクワ)に出演して金賞[1]。
帰国後、同メンバーにて『邦楽4人の会』結成(尺八:北原篁山、筝:菊地悌子、後藤すみ子、矢﨑明子)。古典邦楽からヨーロッパクラシック曲、前衛的な楽曲まで幅広く取り組み、現代邦楽の新たな可能性を開いた。国内での演奏会のみならず、海外公演、レコード収録等、精力的に活動。 1959年 芸術祭文部大臣奨励賞。 1965年 芸術選奨文部大臣賞。 1971年 レコード部門・芸術祭大賞。 1975年 菊地悌子と共に『邦楽4人の会』脱退。
1979年 東京藝術大学講師(~1994年)[2]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads