トップQs
タイムライン
チャット
視点
石上大塚古墳
奈良県天理市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
石上大塚古墳(いそのかみおおつかこふん)は、奈良県天理市石上町にある古墳。形状は前方後円墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
概要
奈良盆地東縁、平尾山丘陵頂部に築造された大型前方後円墳である。小谷を隔てて東100メートルにあるウワナリ塚古墳と並列する。1959年(昭和34年)に墳丘の発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方後円形で、前方部を北方向に向ける。墳丘は2段築成[2]。墳丘外表では葺石(貼石)が施されるが、埴輪は認められていない[3][2]。墳丘くびれ部西側には造出を有する。また墳丘周囲には周濠・外堤が巡らされ、前方部の北東隅付近は陸橋状の地形が認められる[1]。埋葬施設は後円部における片袖式の横穴式石室であり、南方向に開口する。現在は大きく破壊されており、下段の石のみが残存する[2]。副葬品は詳らかでない。
築造時期は、古墳時代後期後半の6世紀後半頃と推定される[4]。後期古墳としては奈良県内で有数の規模の古墳になる。付近では石上大塚古墳のほかにも後期大型前方後円墳としてウワナリ塚古墳(天理市石上町)・別所大塚古墳(天理市別所)が分布するが、3基は同様の墳丘規模・石室規模・築造時期であることから類縁関係にあると想定され、一帯の群集墳の盟主墳として物部氏の首長墓とする説が挙げられている[5]。
Remove ads
遺跡歴
墳丘

周濠
左に外堤、右端に墳丘。- 墳丘長:107メートル
- 後円部 - 2段築成。
- 直径:67メートル
- 高さ:14メートル
- 前方部 - 2段築成。
- 幅:82メートル
- 高さ:14メートル
- くびれ部から後円部を望む
- くびれ部から前方部を望む
- 西造出
埋葬施設

石室
埋葬施設としては後円部において片袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[2]。
- 玄室:長さ6.3メートル、幅2.8メートル(奥壁)
- 羨道:幅2.5メートル(または1.8メートル[3])
玄室内では礫石を敷き詰め、石棺材とみられる凝灰岩の細片が認められる[3][2][4]。
- 玄室(開口部方向)
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads