トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハミ塚古墳
奈良県天理市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
ハミ塚古墳(ハミづかこふん)は、奈良県天理市岩屋町にある古墳。形状は方墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。
概要
奈良盆地東縁、高瀬川上流の岩屋谷において、高瀬川北岸の傾斜地に山寄せで築造された大型方墳である。かつては自然丘陵とみられていたが[1]、1995-1997年度(平成7-9年度)の道路拡幅の際に古墳として認知されて発掘調査が実施され、その後に数次の調査が実施されている。
墳形は方形で、発掘調査報告書では東西約46.7メートル・南北推定44.1メートルとする(復元案は諸説あり)[2]。墳丘は2段築成と推測され、盛土によって構築され、裾部には外護列石を巡らしたとみられる[2]。墳丘の西・北・東側には周濠がコ字形に巡らされ、北側には周濠外堤の一部の可能性がある高まりが残存する[2]。埋葬施設は両袖式横穴式石室で、南西方向に開口した(現在は埋め戻し)。花崗岩の巨石の切石を使用した石室全長約12メートルの大型石室で、石室の壁面には漆喰を塗る。石室の玄室内には凝灰岩製の刳抜式家形石棺を据え、外面には漆喰を、内面には赤色顔料を塗布する。石室内は盗掘に遭っているが、調査では武器・馬具・須恵器・土師器などが出土しており、特に須恵器・土師器は細片化しており散布したとみられる。
築造時期は、古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃と推定される[3]。明日香村の石舞台古墳・カナヅカ古墳に比肩する規模の終末期の大型方墳であるとともに、漆喰・赤色顔料の塗布や土器片の散布に宗教色を示す点でも特徴的な古墳になる。
Remove ads
遺跡歴
埋葬施設
埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築され、南西方向に開口した(現在は埋め戻し)。石室の規模は次の通り[2]。
- 石室全長:約12メートル
- 玄室:長さ5.7メートル、幅2.9メートル(奥壁)
- 羨道:長さ5メートル以上、幅1.8メートル[1]
石室の石材は花崗岩で、巨石の切石が使用される。調査時点で石室の上半部は失われており、1段目のみが残存した。壁面には漆喰を塗布する。床面には石室主軸に沿う排水溝が認められ、その上に床石を敷き、さらに白石・黒石の玉砂利を厚さ約5-10センチメートル敷く[1][2]。
玄室内には凝灰岩製(兵庫県加西市の長石製[3])の刳抜式家形石棺を据える。棺蓋は長さ2.70メートル・幅1.38メートルを測り、長辺には縄掛突起3対を付したと想定される。石棺の外面には漆喰を塗布し、内面には多量の赤色顔料(ベンガラ)を塗布する[1][2]。
石室内は盗掘に遭っているが、金環・捩じり環頭片・刀装具・鉄鏃(長頸鏃)・両頭金具(弓金具)・馬具(吊金具・雲珠)・鉄滓・須恵器・土師器などが出土している。須恵器・土師器は全て細片で、石棺直下の玉砂利にも点在することから、石棺設置前に散布されたとみられる[2][3]。
- 玉石
なら歴史芸術文化村企画展示時に撮影。 - 金具片
なら歴史芸術文化村企画展示時に撮影。
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads