トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井国次

日本の教育者 ウィキペディアから

Remove ads

石井 国次(いしい くにじ、1874年明治7年)11月3日[1] - 1954年昭和29年)3月3日[2])は、日本教育者宮中顧問官

経歴

茨城県出身。1899年(明治32年)、東京高等師範学校文科を卒業し、1901年(明治34年)に同校研究科を卒業した[3]。翌年より学習院教授となり、初等科長を務めた[3]1936年(昭和11年)に退官した後は、宮中顧問官に任命された[3]

1908年(明治41年)に裕仁親王(後の昭和天皇)が学習院初等科に入学すると、卒業までの6年間主管を務めた[3]。次いで東宮御学問所が設置されると、御用掛を兼務した[3]。墓所は多磨霊園

著書

  • 『戦時教育 国民の覚悟』(冨山房、1904年)

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads