トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮中顧問官

神聖ローマ帝国の宮廷における官職 ウィキペディアから

Remove ads

宮中顧問官(きゅうちゅうこもんかん)は、皇室または王室が存在する国の官職。多くの場合名誉職的な意味合いが強い。

日本の宮中顧問官

要約
視点

ウィキソースには、宮中顧問官の原文があります。
大日本帝国憲法下、宮内大臣の諮問に応じる職。勅任宮内官を5年以上務めた者を対象とし、定員は15名以内、勅任官待遇。1885年内閣制度創設の際、「明治18年太政官達第68号」[1]により、内大臣・内大臣秘書官とともに設置された[2][3]

「帝室ノ典範儀式ニ係ル事件ニ付諮詢ニ奉対シ意見ヲ具上」することを任務とし、議事は内大臣が統轄した[注釈 1]

名称中「宮中」とあるように、戦前の日本では皇室皇族関連を宮中、内閣以下政府を府中とする「宮中・府中の別」があり、国政関与は不可能であった。ここに佐々木高行土方久元元田永孚明治天皇側近の親政論者(中正派)を処遇することで、彼らの国政への影響力は弱まり、伊藤博文立憲主義政治構想が進展した。

1907年、皇室令第3号として制定された「宮内省官制」[5][6][7][8]により、宮中顧問官は定員25名の勅任名誉官と規定された(第21条[9])。麝香間祗候錦鶏間祗候同様の名誉職[9][10]となり、宮内大臣の求めに応じて宮内省の事務を助ける[9]とされた。

1945年11月24日、内大臣府[11]とともに廃止[17]

主な任官者

任官者高辻修長まで、典拠[18]による。

あ行

か行

さ行

  • 齋藤實(子爵、海軍大将正二位勲一等功二級[39]
  • 佐佐木高行(司法官、元老院議官、宮中顧問官、枢密顧問官、両宮御養育主任[40]、参議兼工部卿、皇典講究所所長、国學院大學学長)
  • 佐藤愛麿(駐アメリカ大使、駐スイス公使、駐オランダ公使)
  • 佐藤正(陸軍少将従二位、広島市長)
  • 佐藤恒丸(侍医頭、陸軍軍医総監)
  • 佐野常民(伯爵、農商務大臣、大蔵卿、枢密顧問官、元老院議長、内国勧業博覧会副総裁)(1885年12月22日~1888年4月30日)
  • 西郷吉義(侍医、陸軍軍医学校長)
  • 斎藤桃太郎(帝室会計審査局長官)
  • 税所篤(子爵、元老院議官、奈良県知事、枢密顧問官)
  • 品川弥二郎(子爵、農商務大輔、御料局長、枢密顧問官、内務大臣)(1887年6月6日~1888年4月30日)
  • 芝田徹心(女子学習院長・東京美術学校校長・第八高等学校校長)
  • 渋谷在明(陸軍中将)
  • 清水谷実英(伯爵、侍従、東宮武官)
  • 白根専一(男爵、愛媛県知事、愛知各県知事、内務次官、逓信大臣)
  • 曾我祐準(陸軍中将・貴族院議員)
  • 杉栄三郎(帝室博物館総長)
  • 副島種臣(伯爵、参議、外務卿、内務大臣、枢密院副議長、枢密顧問官:1886年~1888年)
  • 園池実康(子爵、掌典次長)
  • 園田安賢(男爵、警視総監、北海道庁長官)

た行

  • 田内三吉(陸軍少将、侍従、東宮侍従)
  • 高崎正風(男爵、御歌所長、枢密顧問官:1889年~1895年、国學院大學学長)
  • 高辻修長(子爵、東宮侍従長)
  • 高橋其三(帝室林野局次長、久邇宮家別当)
  • 伊達宗陳(侯爵、宇和島伊達家第10代当主)
  • 醍醐忠直(式部官、掌典次長)
  • 田中不二麻呂(子爵、枢密顧問官[41]
  • 田中光顕(陸軍少将男爵、宮内大臣[6]、内閣書記官長、陸軍省会計局長、警視総監、元老院議官)
  • 堤正誼(男爵、宮内次官)
  • 寺島宗則(伯爵、参議、外務卿、元老院議官、駐アメリカ公使、枢密院副議長、枢密顧問官)(1885年12月22日~1888年4月30日)
  • 戸田氏共(伯爵、オーストリア=ハンガリー公使、式部長官)
  • 富井政章(法学者、フランス共和国政府より叙勲[42]

な行

は行

  • 橋本綱常(従四位勲三等子爵、陸軍軍医総監、宮中顧問官
  • 花房義質(子爵、ロシア公使、伏見宮別当、宮内次官、帝室会計検査局長、日本赤十字社社長)
  • 馬場三郎(内蔵頭)
  • 原恒太郎(従三位勲二等、内大臣秘書官、東宮侍従)
  • 東園基愛(子爵、侍従)
  • 土方久元(伯爵、内閣書記官長、元老院議官、農商務大臣、宮内大臣、帝室制度調査局副総裁、臨時帝室編修局総裁、皇典講究所所長、国學院大學学長)
  • 日根野要吉郎(侍従)
  • 日野西資博(子爵、侍従)
  • 平山成信(男爵、内閣書記官長、枢密顧問官、日本赤十字社社長、行政裁判所評定官)
  • 福岡孝弟(子爵、司法大輔、元老院議官、文部卿、参議、参事院議長、枢密顧問官)
  • 福羽逸人(正三位勲一等子爵農学博士)
  • 福原鐐二郎(貴族院議員、学習院長、東北帝国大学総長、文部次官)
  • 藤井種太郎(学習院教授、広島高等師範学校教授)
  • 藤波言忠(子爵、貴族院議員)
  • 船越衛(男爵、千葉県知事、宮城県知事、貴族院議員[50]
  • 北条氏恭(子爵、侍従)
  • 北条時敬(貴族院議員、学習院長、東北帝国大学総長)
  • 穂積八束(東京帝国大学教授、貴族院議員、枢密院書記官、法典調査会査定委員)
  • 本田幸介(帝室林野局長官)
  • 本多正復(子爵、掌典次長、東宮侍従)

ま行

  • 前田利同(伯爵)
  • 真木長義(海軍中将男爵、海軍裁判所長、海軍機関学校長)
  • 股野琢(内大臣府秘書官長、帝室博物館総長)
  • 松浦寅三郎女子学習院長)(1932年8月~1945年11月)
  • 松原平治(陸軍砲兵大尉[51]
  • 松本源太郎(宮中顧問官[52]、学習院女学部長、山口高等学校長、)
  • 松本正巳(帝室林野局技師)
  • 丸尾錦作(学習院教授、東宮侍従、皇孫御養育掛長、皇子傅育官長)
  • 三浦梧楼(陸軍中将子爵、西部監軍部長 陸軍士官学校長、学習院長、朝鮮公使、枢密顧問官)
  • 三浦安(東京府知事、貴族院議員、宮中顧問官[53]、元老院議官)
  • 三島毅(東京帝国大学教授、東宮侍講、大審院判事、新治裁判所長、二松学舎創設者)(1830年~1919年)
  • 三室戸敬光(子爵、貴族院議員)
  • 三宅米吉(文学博士、考古学会会長、慶應義塾嘱託、高等師範学校、東京高等師範学校教授、帝国学士院会員、東京文理科大学初代学長、同学教授、従三位勲二等[54]
  • 元田永孚(男爵[55]、枢密顧問官、侍講、皇后宮御用掛[56]、内閣総理大臣兼宮内大臣[57]

や行

わ行

  • 和田国次郎(林学博士、大日本山林会会長[88]
  • 渡辺勝三郎(徳島県知事、新潟県知事、長崎県知事、横浜市長、東洋拓殖株式会社総裁、高松宮家別当[89]
  • 渡辺直達(式部次長[90]
  • 渡部信(帝室博物館総長[29]
Remove ads

その他の宮中顧問官

諸外国にも、宮中顧問官が存在した。

オーストリアでは、王室の無くなった現在でも敬称として使用されている。李氏朝鮮は制度を採用した[注釈 2]

哲学者・科学者として名を知られたG・W・ライプニッツは、プロイセン王国の宮中顧問官に任ぜられた経歴がある。

参考文献

脚注に使用した資料。主な執筆者、編者の順。

『官報』
  • 大蔵省印刷局(編)「叙任及辞令」『官報』第293号、日本マイクロ写真、1927年12月19日、doi:10.11501/2956753国立国会図書館書誌ID:000000078538-d2956753。「昭和2年」
  • 大蔵省印刷局(編)「叙任及辞令」『官報』第2130号、日本マイクロ写真、1934年2月9日、doi:10.11501/2958603国立国会図書館書誌ID:000000078538-d2958603。「昭和9年」
  • 大蔵省印刷局(編)「○叙任及辞令」『官報』第5661号、日本マイクロ写真、1945年11月24日、187(コマ番号:6)、doi:10.11501/2962165NDLJP:2962165国立国会図書館書誌ID:000000078538。「◉昭和二十年十一月二十日(各通)任枢密顧問官」昭和20年。
その他

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads