トップQs
タイムライン
チャット
視点
石井垣城
ウィキペディアから
Remove ads
石井垣城(いわいがきじょう)は、鳥取県西伯郡大山町石井垣にあった日本の城。この地方では珍しい複郭式の遺構が確認される。
歴史
南北朝時代初期には伯耆守護代の糟屋弥次郎元覚の拠点であった。元弘3年(1333年)、船上山合戦の後、名和長年によって攻撃され炎上、幕府方の糟屋氏は滅亡した。まもなくして付近の国人・赤坂掃部助が居城、その後箆津豊後守敦忠が居城して以後は箆津氏の拠点となった。
遺構
参考文献
![]() |
- 鳥取県史2中世
- 鳥取県教育委員会 『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads