トップQs
タイムライン
チャット
視点
大山町
鳥取県西伯郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
大山町(だいせんちょう)は、鳥取県の西部に位置し、中国地方の最高峰でもある大山の名を冠する町。町域は日本海に接する海岸部から大山山頂にまで及ぶ[1]。西伯郡に属す。


主な産業は観光と農業。移住者の定着率が高く、特に20〜30代の若い移住が多い[2]。
Remove ads
歴史
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 所子村および高麗村の一部(稲光・上万・平田・保田・安原・富岡・妻木・荘田・長田)が合併して大山町(初代)が発足。
- 1955年(昭和30年)11月3日 - 大山村と合併し、改めて大山町(2代目)が発足。
- 2005年(平成17年)3月28日 - 名和町・中山町と合併し、改めて大山町(3代目)が発足[3]。
- 2013年(平成25年)12月27日 - 所子地区の25.8ヘクタールが国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。
- 2015年(平成27年)10月10日 - (新)大山町の町花にハマナス(旧中山町の町花)、町木にダイセンキャラボク(旧大山町より継承)を選定。1972年(昭和47年)に第27回冬季国体開催を記念して(旧)大山町が選定した愛唱歌「大山賛歌 わがこころの山」が正式な町民歌として制定される。
行政
歴代町長
- 初代町長 山口隆之(前名和町長)
- 二代町長 森田増範
町庁舎は本庁舎(旧名和町役場)の他に大山支所、中山支所も存在する。大山支所は旧町役場が老朽化していたため新築され、中山支所は旧町役場をそのまま使用している。
- 大山支所
- 所在地:〒689-3332 鳥取県西伯郡大山町末長500番地
- 中山支所
- 所在地:〒689-3111 鳥取県西伯郡大山町赤坂66番地
Remove ads
経済
産業
- 主な産業
- 産業人口
姉妹都市・提携都市
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大山町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大山町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大山町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大山町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
住所表記
2005年3月28日の合併により、新制による大山町が発足した。このため、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。
- 旧大山町は従前のとおり(元々「大字」は付かない)。
- 旧名和町・中山町は「西伯郡××町△△」→「西伯郡大山町△△」とする(「大字」があった場合は外す)。
- -例-
- 鳥取県西伯郡大山町△△ → 鳥取県西伯郡大山町△△
- 鳥取県西伯郡名和町大字△△ → 鳥取県西伯郡大山町△△
- 鳥取県西伯郡中山町△△ → 鳥取県西伯郡大山町△△
- -例外-
- 鳥取県西伯郡中山町豊成 → 鳥取県西伯郡大山町長野
- 鳥取県西伯郡中山町松河原(※の区域) → 鳥取県西伯郡大山町長野
- ※日焼畑、上戸屋谷、下戸屋谷、下弓ノ木、長野屋敷、中弓ノ木、番ノ久米に限る。
- 鳥取県西伯郡中山町松河原(その他) → 鳥取県西伯郡大山町松河原
教育
Remove ads
気候
Remove ads
交通
鉄道路線
- 各庁舎への最寄り駅
- 本庁舎:御来屋駅または名和駅
- 大山庁舎:大山口駅
- 中山庁舎:中山口駅
バス路線
- 日本交通(日交バス):大山・名和地区の幹線のみ。
タクシー路線
道路
田中で撮影
- 高速道路
- 一般国道
- 町内を走る一般国道
- 県道
- 町内を走る県道
道の駅
Remove ads
情報通信
市外局番は、中山地区が0858(20~69)、その他が0859(20~99)となる。但し、天気予報はいずれも0859-177となる。(0858が鳥取県東部・中西部双方で使われているため。)
- 0859(20~99)エリア
郵便物の集配は、以下の郵便局が行う。
- 御来屋郵便局:689-32xx
- 大山郵便局:689-33xx
- 下市郵便局:689-31xx
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 大山隠岐国立公園
- 大山寺 - 阿弥陀堂などは国の重要文化財。鳥取県大山で最初に作られた寺院であり、2018年で1300年を迎える[2]。
- 大神山神社 - 奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財
- 名和神社 - 建武中興十五社の一つで、三木一草の一人名和長年を祭神とする。山陰有数の桜の名所[6]。
- 門脇家住宅 - 主屋、水車小屋、米蔵、新蔵の4棟が国の重要文化財
- 妻木晩田遺跡 - 国の史跡
- 大山道
- 大山スキー場
- 所子地区 - 集落と周辺の農地計25.8ヘクタールが国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている(種別:農村集落)。
- 中山いさい踊り[7] - 1890年に当地(当時は逢坂村)に投宿した小泉八雲が著書『知られざる日本の面影』第6章「盆踊り」(1894年)で詳述したことで知られる[8][9]。八雲は同村下市の妙元寺(現・大山町下市56)で見た盆踊りに感銘したほか、宿の清潔さや調度品の優雅さ繊細さに驚き、当地の人々の親切さと礼儀正しさは「想像に絶し、言語に絶し、他の国ではありえないこと」だと称賛した[10]。
- 中山神社 - サギの宮、伯耆の白兎発祥の地
出身有名人
大山町を撮影した作品
- 映画「ぬくもりの内側」 エピソード2(2023年 イオンエンターテイメント、白石美帆、三田佳子、音無美紀子、渡辺裕之、島田順司、スギちゃん)
特産品
- 梨(新甘泉、二十世紀、王秋など)
- 大山ブロッコリー
- 白ねぎ
- りんご
- ブルーベリー
- 鶏肉(大山鶏、大山ハーブチキン)
- 和牛(大山黒牛、鳥取和牛)
- 豚肉(トトリコ豚、大山ルビー)
- 生乳(白バラ牛乳)
- サザエ
- あわび
- 白いか
- 大山おこわ
- 大山そば
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads