トップQs
タイムライン
チャット
視点
石井寛治
日本の経済学者 (1938-) ウィキペディアから
Remove ads
石井 寛治(いしい かんじ、1938年2月3日 - )は、日本の経済学者・歴史学者。専門は日本経済史。経済学博士(東京大学・論文博士・1974年)。東京大学名誉教授。日本学士院会員。東京府(現・東京都)出身。妻は元恵泉女学園大学学長の石井摩耶子。
略歴
東京府(現・東京都)出身。1960年東京大学経済学部卒業、1965年同経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学経済学部助手、1968年助教授、1981年教授、1998年定年退官、名誉教授、東京経済大学経営学部教授、2004年退任。1974年東京大学より経済学博士の学位を取得。論文の題は「日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序論」[1]。
著書
単著
- 『日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序論』(東京大学出版会、1972年)
- 『日本経済史』(東京大学出版会、1976年/第2版、1991年)
- 『近代日本とイギリス資本 ジャーディン=マセソン商会を中心に』(東京大学出版会、1984年)
- 『開国と維新』<大系日本の歴史12>(小学館、1989年/小学館ライブラリー、1993年)
- 『日本の産業化と財閥』(岩波ブックレット、1992年)
- 『情報・通信の社会史 近代日本の情報化と市場化』(有斐閣、1994年)
- 『日本の産業革命 日清・日露戦争から考える』(朝日選書、1997年)
- 『近代日本金融史序説』(東京大学出版会、1999年)
- 『情報化と国家・企業』<日本史リブレット>(山川出版社、2002年)
- 『日本流通史』(有斐閣、2003年)
- 『経済発展と両替商金融』(有斐閣、2007年)
- 『帝国主義日本の対外戦略』(名古屋大学出版会、2012年)
- 『資本主義日本の歴史構造』(東京大学出版会、2015年)
- 『資本主義日本の地域構造』東京大学出版会、2018
共著
編集
共編
刊行史料
- (林玲子)『白木屋文書問屋株帳』(るぼわ書房、1998年)
Remove ads
受賞歴
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads