トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井淳蔵

ウィキペディアから

Remove ads

石井 淳蔵(いしい じゅんぞう、1947年9月28日 - )は、日本経営学者大阪府出身。専攻は、マーケティング、流通論、特にマーケティング・マネジメント、ブランド論、流通チャネル論。学位は、商学博士神戸大学論文博士・1988年)。神戸大学名誉教授流通科学大学元学長。レンゴー監査役

概要

日本マーケティング研究におけるパイオニアの一人。広義のマーケティング論から、ブランド、チャネル論、製品開発、営業、インターネットマーケティング、商業集積、マーケティング・パラダイムなど幅広い研究分野を持つ。大学院では荒川祐吉に師事。経営戦略論研究の加護野忠男組織論研究の坂下昭宣が同期にあたり、3人は神戸大学の学部生時代からの朋友である。

2000年の広告批評上で行われた糸井重里との対談「インターネット的、偶発的そして人間的」では、インターネットの未来への方向性を示し、その研究活動への先鞭を付けた。また、ビジネスの現場に則した研究成果には実務界からの評価も高く、日本全国で多数の講演活動も行っている。

近年では、慶應義塾大学嶋口充輝らと共編著で出版した『ゼミナール・マーケティング入門』が実務界・学会双方にも評価。[要出典]フィリップ・コトラーに代表される米国流マーケティングの論理展開を異にしたいわゆる日本流のマーケティングテキストを目指す。指導学生に、坂下玄哲慶應義塾大学教授)[1]川上智子早稲田大学教授)など[2]

Remove ads

略歴

  • 1979年4月 - 同志社大学商学部助教授
  • 1986年4月 - 同志社大学商学部教授[3]
  • 1989年4月 - 神戸大学経営学部教授[3]
  • 1999年4月 - 神戸大学大学院経営学研究科教授[3]
  • 2004年4月 - 神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻長(専門職大学院MBAプログラム)2006年3月まで)。

学外における役職

主な受賞歴

  • 1984年 - 『流通におけるパワーと対立』で商業学会賞
  • 1994年 - 『マーケティングの神話』で経営科学文献賞
  • 1996年 - 『商人家族と市場社会』で商工中金研究奨励賞
  • 1997年 - 同上で商業学会賞
  • 2002年 - 『インターネット社会のマーケティング』(厚美尚武と共編著)でテレコム社会科学賞奨励賞

など。

著書

単著

  • 『流通におけるパワーと対立』(千倉書房、1983年)
  • 『日本企業のマーケティング行動』(日本経済新聞社、1984年)
  • 『マーケティングの神話』( 日本経済新聞社、1993;岩波書店、2004)
  • 『商人家族と市場社会』(有斐閣、1996)
  • 『ブランド 価値の創造』(岩波新書、1998年)
  • 『営業が変わる』(岩波アクティブ新書、2004年)
  • 『マーケティングを学ぶ』(ちくま新書、2010年)
  • 『マーケティング思考の可能性』(岩波書店、2012年)
  • 『営業をマネジメントする』(岩波書店、2012年)
  • 『寄り添う力』(碩学舎、2014年)
  • 『中内功 : 理想に燃えた流通革命の先導者』( PHP研究所、2017年)
  • 『進化するブランド : オートポイエーシスと中動態の世界』(碩学舎、2022)

他多数。

共著

他多数。

訳著

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads