トップQs
タイムライン
チャット
視点
石井紫郎
日本の歴史家 ウィキペディアから
Remove ads
石井 紫郎(いしい しろう、1935年(昭和10年)5月31日 - 2023年(令和5年)1月17日[1])は、日本の法学者(日本法制史[1])。東京大学名誉教授[1]、国際日本文化研究センター名誉教授。日本学士院会員[2][1]。日本学術振興会学術システム研究センター顧問、日本学術会議外部評価委員。日本学生野球憲章検討委員会委員長[1]。東京出身。
略歴
家族
妻は照明デザイナーの石井幹子[1]、長女の石井リーサ明理も照明デザイナー[5]。また、ベルリンオリンピックサッカー日本代表の竹内悌三は岳父である。
著書
単著
- 『日本国制史研究Ⅰ 権力と土地所有』東京大学出版会、1966年。
- 『日本国制史研究Ⅱ 日本人の国家生活』東京大学出版会、1986年。
- 『日本国制史研究Ⅲ 日本人の法生活』東京大学出版会、2012年。
共著
- Ishii Shiro; others (1995), Fast wie mein eigen Vaterland: Briefe aus Japan 1886-1889. Hrsg. v. Shiro Ishii, Ernst Lokowandt u. Yukichi Sakai, Iudicium Verlag, Leo Baeck Institute
編著
翻訳
- オットー・ブルンナー著、共訳 『ヨーロッパーその歴史と精神 』岩波書店、1974年。
- J.ブライケン著、村上淳一共訳『ローマの共和政』 山川出版社、1984年7月。
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads