石峰村(いしみねむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1906年(明治39年)10月1日まで福岡県遠賀郡にあった村。現在の北九州市若松区の一部にあたる。 概要 いしみねむら 石峰村, 廃止日 ...いしみねむら石峰村廃止日 1906年10月1日廃止理由 新設合併石峰村、若松町 → 若松町現在の自治体 北九州市若松区廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 福岡県郡 遠賀郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,915人(『角川日本地名大辞典』40 福岡県、156頁、1891年)隣接自治体 遠賀郡若松町、戸畑町、黒崎町、洞北村石峰村役場所在地 福岡県遠賀郡石峰村ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 若松半島の中央部に位置し、北は響灘、南は洞海湾に面していた[1]。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 遠賀郡修多羅村、小石村、藤木村、二島村(一部)が合併し石峰村が設立[1][2]。 1891年(明治24年)- 修多羅と鞍手郡直方(現直方市)の間に筑豊興業鉄道(のち筑豊鉄道)の鉄道(現筑豊本線)が開通し、石炭輸送が海運から鉄道に転換した[1]。 1898年(明治31年)- 大字修多羅が遠賀郡若松町に編入[1]。 1906年(明治39年)10月1日 - 若松町と合併し若松町が存続して消滅[1][2]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads