トップQs
タイムライン
チャット
視点

若松市

日本の福岡県にあった市 ウィキペディアから

Remove ads

若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。洞海湾を挟んで戸畑市(現在の戸畑区)と隣り合っている。1963年(昭和38年)2月10日小倉市門司市戸畑市八幡市と合併して北九州市となり、消滅した[2]

概要 わかまつし 若松市, 廃止日 ...

北九州市が1963年4月1日政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区遠賀郡芦屋町に割譲された。

福岡県若松市は1914年に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年には福島県若松町(現在の会津若松市)が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。

Remove ads

歴史

市域は律令制下では筑前国に属する。廃藩置県によって福岡県に属した。1891年(明治24年)、筑豊興業鉄道により若松駅-直方駅間の筑豊本線が開業し、筑豊炭田で産出された石炭が若松駅まで運ばれ、若松港で船に積み替えられて日本全国に輸送された。この石炭の積出によって若松には多くの船舶や港湾労働者が集まり、港湾都市として発展を遂げた。かつて若松港は日本一の石炭積出港として栄えた石炭の街であった[3]

年表

市域の変遷

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、若松村が単独村制施行して遠賀郡若松村が成立。同時に遠賀郡に以下の3村が発足。
    • 石峰村 ← 修多羅村・小石村・二島村の一部
    • 江川村 ← 蜑住村・有毛村・乙丸村・大鳥居村・小敷村・高須村・払川村・塩屋村・浅川村
    • 洞北村 ← 畠田村・頓田村・小竹村・安屋村・竹並村・二島村の残部
  • 1891年2月1日 - 若松村が町制施行して若松町となる。
  • 1898年 - 若松町が石峰村大字修多羅を編入。
  • 1906年10月1日 - 若松町が石峰村と合併して若松町となる。
  • 1908年2月15日 - 江川村洞北村が合併して島郷村となる。
  • 1914年4月1日 - 若松町が市制施行して若松市となる。
  • 1931年8月1日 - 島郷村を編入。
  • 1963年2月10日 - 八幡市戸畑市小倉市門司市と合併して北九州市となり消滅。
  • 1963年4月1日 - 北九州市の政令指定都市昇格に伴い旧市域が若松区となる。
  • 1974年4月1日 - 若松区大字小敷の一部と浅川の全部が八幡区の西半分とともに八幡西区へ移行。
  • 1986年1月1日 - 若松区大字高須の一部が遠賀郡芦屋町へ編入。

人口の変遷

  • 1920年  49,336
  • 1925年  49,930
  • 1930年  57,320
  • 1935年  73,345
  • 1940年  88,901
  • 1945年  68,199
  • 1947年  78,694
  • 1950年  89,574
  • 1955年  97,310
  • 1960年 106,975
Remove ads

行政

市政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

国の機関

1962年[8]

主な医療機関

  • 市立若松病院[9]

出身・関係著名人

脚注

参考文献

関連項目

関連資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads