トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道161号大杉長谷線

日本の石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道161号大杉長谷線(いしかわけんどう161ごう おおすぎながたにせん)は、石川県小松市内を通る一般県道である。

概要 一般県道, 路線延長 ...

概要

起点は、赤瀬ダム湖南端の桜橋東詰である。赤瀬ダム前を経て大杉谷川に沿って北上している。石川県立小松瀬領特別支援学校前を経て、終点に至る。

瀬領町地内は狭隘であり、上り江大橋から長谷町まで並走する農道(小松市道)がバイパスとしての機能を有している。

路線データ

歴史

  • 1935年昭和10年)11月18日能美郡大杉谷村(現在の小松市南部)の瀬領大橋および赤瀬大橋がそれぞれ竣工[1]
  • 1960年(昭和35年)10月15日道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、小松市丸山町(牛ヶ首峠)から同市長谷町(現在の当県道の終点)までの区間を丸山長谷線(整理番号63)として路線認定[2]
  • 1982年(昭和57年)
    • 4月1日:道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づき、丸山長谷線の一部を「丸山加賀線」として主要地方道に指定[3]
    • 10月5日:丸山長谷線を路線廃止[4]。丸山長谷線のうち、小松市丸山町(牛ヶ首峠)から同市大杉町(現在の起点)までの区間を主要地方道である石川県道43号丸山加賀線として新たに路線認定[5]。同日、残りの区間を現在の路線名で新たに路線認定[5]

地理

通過する自治体

交差する道路

バス路線

  • 小松バス(大杉線:桜橋東詰:起点 - 赤瀬温泉 - 江指 - 長谷町交差点:終点

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads