トップQs
タイムライン
チャット
視点
石枕町
愛知県江南市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
石枕町(いしまくらちょう)は、愛知県江南市の地名。石枕町神明(いしまくらちょうしんめい)・石枕町白山(いしまくらちょうはくさん)がある[WEB 6]。
Remove ads
地理
江南市東部に位置する[1]。東は力長町、西は宮後町、南は尾崎町・今市場町、北は山王町に接する[1]。
施設
- 神明社(石作神社)
- 辻堂
- 塚跡供養塔
- 白石稲荷跡
歴史
地名の由来
『尾張国地名考』によれば、小高いところを意味するという[2]。『尾張名所図会』は、元々「岩枕」であったとする説を採る[2]。
沿革
- 平安時代末期 - 尾張国丹羽郡に「石枕庄」の地名がみえる[2]。
- 江戸時代 - 尾張国丹羽郡の尾張藩領小牧代官所支配の石枕村が所在[2]。
- 1889年(明治22年) - 秋津村大字石枕となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 古知野町大字石枕となる[2]。
- 1954年(昭和29年) - 江南市大字石枕となる[2]。
- 1977年(昭和52年) - 一部が尾崎町に編入される[2]。
- 1983年(昭和58年) - 一部が山王町に編入される[2]。
- 1984年(昭和59年) - 大字石枕・大字山王・大字宮後・大字力長・大字尾崎の各一部により、石枕町が成立[2]。
- 1986年(昭和61年) - 大字石枕の残部が今市場町に編入され、消滅[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
2000年(平成12年)[WEB 7] | 77世帯 251人 | |
2005年(平成17年)[WEB 8] | 81世帯 222人 | |
2010年(平成22年)[WEB 9] | 82世帯 243人 | |
2015年(平成27年)[WEB 10] | 85世帯 254人 | |
2020年(令和2年)[WEB 1] | 99世帯 285人 |
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads