トップQs
タイムライン
チャット
視点

石栗勉

ウィキペディアから

Remove ads

石栗 勉(いしぐり つとむ)は、日本外交官国際公務員政治学者2003年から2008年3月まで国際連合アジア太平洋平和軍縮センター所長を経て、2008年4月から京都外国語大学外国語学部国際教養学科教授[1]

経歴・人物

新潟県出身。早稲田大学法学部を卒業して、1972年昭和47年)外務省に入省した。在ジュネーブ軍縮会議日本代表部一等書記官などを経て、1987年(昭和62年)国際連合軍縮局に入る。1992年平成4年)国連アジア太平洋平和軍縮センター所長に就任する。以降、広島長崎金沢など日本の主要都市やネパールの首都カトマンズなどで国連軍縮会議を19回に渡り主催した。2006年(平成18年)9月に締結された中央アジア非核兵器地帯条約の交渉過程において、当初から主導的な役割を担った。[2][3][4]2008年(平成20年)4月から京都外国語大学外国語学部国際教養学科教授

同期

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads