トップQs
タイムライン
チャット
視点
石楯尾神社
相模原市緑区の神社 ウィキペディアから
Remove ads
石楯尾神社(いわたておのじんじゃ、或いは いわたておじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)で、鎮座地については同帳に「高座郡石楯尾神社」とある。
相模川右岸の石楯尾神社(名倉大権現)の所在する津久井地域は、中世まで愛甲郡に属し「奥三保」と呼ばれ、相模川左岸の旧相模原市域と三井、中沢、川尻など旧津久井町北部および旧城山町北部、旧藤野町北部および旧相模湖町北部も含めた相模川左岸(北岸)全体が高座郡に属していた[1][2]が、室町に発生した野火で高津座峯にあった石楯尾神社の古代文書が焼失し、現存しない。
このため、いわゆる論社のあるものは高座郡石楯尾神社のみである。この社に関しては、神奈川県内に論社が七社も存在する。本項では論社とされる神社全てを併記している。
石楯尾神社(名倉大権現)
石楯尾神社(佐野川の御石杜)
石楯尾神社 (相模原市南区)
諏訪明神(相模原市緑区大島)
諏訪明神(座間市入谷西)
諏訪神社(大和市)
皇大神宮(藤沢市鵠沼)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads