トップQs
タイムライン
チャット
視点
高座郡
神奈川県(相模国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口48,392人、面積13.34km²、人口密度3,628人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 寒川町(さむかわまち)
郡域
相模川(馬入川)と境川に挟まれた地域からなる。南北に伸びる相模平野(相模川低地)の中心地域で、相模野台地の大部分を占め、南部は湘南砂丘地帯になる。
中世末までは現相模原市緑区三井および旧城山町(現相模原市緑区の一部)北部(中沢、川尻ほか)も当郡に属していたが、江戸時代初期に愛甲郡北部と合わせて津久井県とされた(1870年(明治3年)に津久井郡と改称)。
かつて高座郡に属していた地域は現在以下の市となっている。
- 綾瀬市
- 海老名市
- 相模原市(中央区・南区の全域、緑区橋本一 - 七丁目、東橋本一 - 四丁目、西橋本一 - 五丁目、橋本台一 - 四丁目、二本松一 - 四丁目、相原一 - 六丁目、元橋本町、大山町および大字大島、上九沢、下九沢、田名)
- 座間市
- 茅ヶ崎市
- 藤沢市(西富一・二丁目、大鋸一 - 三丁目、藤が岡一 - 三丁目、弥勒寺一 - 四丁目、渡内一 - 四丁目、村岡東一 - 四丁目、川名一・二丁目、片瀬一 - 五丁目、片瀬山一 - 五丁目、片瀬目白山、片瀬海岸一 - 三丁目、江の島一・二丁目および大字西富、大鋸、弥勒寺、小塚、宮前、高谷、渡内、柄沢、川名、片瀬を除く全域)
- 大和市
隣接していた郡
郡区町村編制法に基づく行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。
Remove ads
概要

古くは「たかくらぐん」とも読んだ。『日本書紀』天武天皇4年(675年)10月庚寅(廿日)条に「相摸国言す。高倉郡の女人、三男を生む」と、相模国に関する最初の記録として「高倉郡」の名が見える。713年(和銅6年)の好字二字令により、高座郡の表記となる[1]。『和名抄』で「太加久良」と訓んでいることから、高座と書いて「たかくら」と呼んだ時代が続いたと考えられる。
海老名市で発掘された国分寺跡の存在から、高座郡に相模国の国府が置かれていた可能性が指摘されていたが、考古学の成果では、平塚市四之宮の稲荷前A遺跡で「国厨」「大住厨」銘のある墨書土器が出土し、8世紀代に遡る政庁規模の掘立柱建物跡が検出されたことなどから、初期の国府は高座郡ではなく大住郡にあった可能性が高まっている[2][3]。なお、高座郡の郡衙跡は、茅ヶ崎市にある神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校の旧校地に広がる下寺尾官衙遺跡群と考えられている[4]。寒川町には相模国一宮の寒川神社が鎮座する。
津久井郡(現:相模原市緑区)のうち、旧城山町の相模川東岸と旧津久井町三井にあたる地域(上川尻村、下川尻村、上中沢村、下中沢村、三井村)はもともと高座郡の領域であったとされる。
Remove ads
中世以前
南西部の相模川下流左岸の沖積平野や目久尻川、引地川、境川沿いの低地、南部の台地末端の谷戸は早くから開発が進み水田として利用された。国分寺や国府の所在が推定される現在の海老名周辺には条里制の遺構が見られる。これに対して当郡中央部から北部に広がる台地上は平坦ではあるが水を得ることが難しいために開発が進まず、「相模野」と呼ばれる原野となっていた。
平安時代後期、南部の大庭御厨や東部の渋谷荘などの荘園が成立し(いずれも現藤沢市を中心とする)、有力武士である大庭氏、渋谷氏の本拠となった。また、北部は隣接する武蔵国多摩郡を本拠とする武士団である横山党の勢力範囲に属し、粟飯原(相原)、小山、矢部、淵辺(淵野辺)、田名など当郡北部に分布する地名(いずれも現相模原市)を名字とする武士が現れている。
鎌倉時代には時衆教団の活動拠点となり、当麻(たいま。現相模原市南区)に無量光寺が開かれ、藤沢に開かれた清浄光院(のち清浄光寺。遊行寺とも。鎌倉郡側に位置する)と同教団の本山の地位を争った。
戦国時代は小田原の後北条氏の支配下にあり、「東郡」と称した。1590年(天正18年)の後北条氏滅亡後は徳川家康の支配下に入る。
近世以降
要約
視点
江戸近傍に位置する当郡は、南部の東海道沿いのをはじめとして多くの村が幕府領(天領)とされたほか、旗本領や藩領の飛び地も多く設けられ、郡全体が一円的に支配されることはなかった。時代が下るにつれて複数の旗本や藩の相給とされる村が増え、幕末の段階では幕府単独あるいは旗本・大名1家のみの支配とされた村はわずかしかなく、その支配は極めて錯綜していた。
江戸時代中期以降、周辺農村の入会地として利用されていた相模野台地上における新田開発が進められ、清兵衛新田(相模原市)などの新田が成立した。
郡内の幕府領は韮山代官の支配下に置かれていたが、1858年(安政5年)に安政五カ国条約が締結され、翌1859年(安政6年)に神奈川奉行が設けられると、条約の定める外国人遊歩区域である「神奈川十里四方」に属する当郡における外国人に関する事務は神奈川奉行が扱うこととされた。
近代以降の沿革
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。幕府領は代官・江川太郎左衛門支配所(韮山代官所)が管轄した。(2町110村)
- 慶応4年
- 明治元年9月21日(1868年11月5日) - 神奈川府が神奈川県に改称。
- 明治4年
- 明治8年(1875年) - 千束村・七ツ木村が合併して高倉村となる。(2町109村)
- 明治11年(1878年)7月22日 - 郡区町村編制法制定。神奈川県では同年11月18日に施行され、行政区画としての高座郡が発足し、郡役所を藤沢駅(藤沢宿、現在の藤沢市)に設置。
- 明治15年(1882年) - 大久保町・坂戸町がそれぞれ藤沢駅を冠称。
- 明治21年(1888年) - 藤沢駅大久保町・藤沢駅坂戸町が合併して藤沢大坂町となる。(1町109村)

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により以下の町村が発足する。(1町22村)
- 藤沢大坂町(単独町制。現藤沢市)
- 鵠沼村(単独村制。現藤沢市)
- 明治村 ← 羽鳥村、大庭村、辻堂村、稲荷村(現藤沢市)
- 茅ヶ崎村(単独村制。現茅ヶ崎市)
- 松林村 ← 室田村、高田村、赤羽根村、甘沼村、香川村、小和田村、菱沼村(現茅ヶ崎市)
- 鶴嶺村 ← 今宿村、円蔵村、矢畑村、浜之郷村、平太夫新田、松尾村、柳島村、中島村、萩園村、下町屋村、西久保村(現茅ヶ崎市)
- 寒川村 ← 一之宮村、中瀬村、岡田村、小谷村、大蔵村、小動村、宮山村、倉見村、田端村、下大曲村、大曲村(現寒川町)
- 小出村 ← 堤村、行谷村、下寺尾村、芹沢村(現茅ヶ崎市)、遠藤村(現藤沢市)
- 御所見村 ← 用田村、葛原村、菖蒲沢村、獺郷村、打戻村、宮原村(現藤沢市)
- 有馬村 ← 杉窪村、上河内村、中河内村、本郷村、社家村、中野村、門沢橋村、今里村(現海老名市)
- 海老名村 ← 上郷村、河原口村、中新田村、上今泉村、下今泉村、国分村、望地村、柏ヶ谷村、大谷村(現海老名市)
- 座間村 ← 座間村、座間入谷村、栗原村、新田宿村、四ッ谷村(現座間市)
- 新磯村 ← 新戸村、磯部村(現相模原市南区)
- 麻溝村 ← 当麻村、下溝村(現相模原市南区)
- 田名村(単独村制。現相模原市中央区・緑区)
- 溝村(上溝村が改称のうえ単独村制。現相模原市中央区)
- 大沢村 ← 大島村、下九沢村、上九沢村(現相模原市緑区)
- 相原村 ← 相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田(現相模原市緑区・中央区)
- 大野村 ← 上矢部村、矢部新田村、淵野辺村、鵜野森村、上鶴間村(現相模原市中央区・南区)
- 鶴見村 ← 下鶴間村、深見村、上草柳村、下草柳村(現大和市)
- 綾瀬村 ← 上土棚村、吉岡村、深谷村、本蓼川村、蓼川村、寺尾村、小園村、早川村(現綾瀬市)
- 渋谷村 ← 福田村、上和田村、下和田村(現大和市)、長後村、高倉村(現藤沢市)
- 六会村 ← 円行村、亀井野村、下土棚村、西俣野村、今田村、石川村(現藤沢市)
- 明治24年(1891年)9月25日 - 鶴見村が改称して大和村となる。
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制施行。
- 明治39年(1906年) - 郡役所が藤沢大坂町大字藤沢の遊行寺橋の右岸(西側)に移転。
- 明治40年(1907年)10月1日 - 藤沢大坂町が鎌倉郡藤沢大富町を編入。
- 明治41年(1908年)
- 大正10年(1921年) - 郡役所が藤沢大坂町大字駅前(現在の藤沢市藤沢597番地、藤沢駅北口)に移転。
- 大正12年(1923年) - 郡会が廃止。ただし、郡役所は残務処理のため存続。
- 大正15年(1926年) - 郡役所が廃止。以降は地理的区分となる。
- 昭和3年(1928年)1月1日 - 溝村が町制施行・改称して上溝町となる。(3町16村)
- 昭和12年(1937年)12月20日 - 座間村が町制施行して座間町となる。(4町15村)
- 昭和14年(1939年)12月22日 - 相次ぐ陸軍施設の進出を背景に高座郡北部の9町村(座間町・新磯村・麻溝村・上溝町・田名村・大沢村・相原村・大野村・大和村)の合併による相模原軍都建設計画が持ち上がり「相模原軍都建設連絡委員会」結成。第1回総会は神奈川県庁3階の第2会議室で開かれた。[注釈 1]
- 昭和15年(1940年)
- 昭和16年(1941年)
- 昭和17年(1942年)3月10日 - 六会村が藤沢市に編入[8]。(4町6村)
- 昭和18年(1943年)11月3日 - 大和村が町制施行して大和町となる。(5町5村)
- 昭和19年(1944年)11月3日 - 渋谷村が町制施行して渋谷町となる。(6町4村)
- 昭和20年(1945年)4月1日 - 綾瀬村が町制施行して綾瀬町となる。(7町3村)
- 昭和22年(1947年)10月1日 - 茅ヶ崎町が市制施行して茅ヶ崎市となり[9]、郡から離脱。(6町3村)
- 昭和23年(1948年)9月1日 - 相模原町より旧座間町の区域が分立して座間町が再発足[10]。(7町3村)
- 昭和29年(1954年)11月20日 - 相模原町が市制施行して相模原市となり、郡から離脱[11]。(6町3村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月1日 - 渋谷村が大和町に編入[16]。(5町)
- 昭和34年(1959年)2月1日 - 大和町が市制施行して大和市となり[17]、郡から離脱。(4町)
- 昭和46年(1971年)11月1日(2町)
- 昭和53年(1978年)11月1日 - 綾瀬町が市制施行して綾瀬市となり[20]、郡から離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
特記(「藤沢町勢要覧」[21])以外は『神奈川県史 別編1 人物』による[22]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads