トップQs
タイムライン
チャット
視点

石橋五郎

日本の地理学者 ウィキペディアから

石橋五郎
Remove ads

石橋 五郎(いしばし ごろう、1876年1月5日[1] - 1946年4月19日[2])は、日本の地理学者[3]京都帝国大学名誉教授。

概要 石橋 五郎, 生誕 ...

来歴

千葉県出身。千葉県立尋常中学校第一高等学校卒、1901年東京帝国大学文科大学史学科卒、大学院を経て、1904年神戸高等商業学校教授、1907年京都帝国大学文学部史学地理学助教授兼任、1910-12年英国、ドイツに学ぶ。1919年京大教授。1927年から『日本地理風俗大系』などを編纂。1938年退官。

小川琢治らと京都地理学派の基礎を築いた。門下に小牧実繁などがいる。石橋雅義の岳父。

著書

  • 『日本経済地理』冨山房 1917
  • 『綜合世界経済地理』冨山房 1924
  • 『実業教科地理教科書』冨山房 1924
  • 『現勢地理通論』冨山房 1941
  • 『現代世界解説地図』朝日新聞社 1943
共著
  • 『現代教育学大系 各科篇 第13巻 地理教育論』別技篤彦共著 成美堂書店 1937

参考文献

  • 石橋五郎とは - コトバンク
  • 川合一郎「「第2部 京都帝国大学系の歴史地理学」」『近代日本における歴史地理学学説史 : 2つの系譜』 早稲田大学〈博士(学術) 甲第3784号〉、2013年。NAID 500000574488https://hdl.handle.net/2065/40251


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads