トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川琢治

日本の地質学者・地理学者 (1870-1941) ウィキペディアから

小川琢治
Remove ads

小川 琢治(おがわ たくじ、明治3年5月28日1870年6月26日) - 昭和16年(1941年11月15日[1])は、日本地質学者地理学者学位は、理学博士京都帝国大学論文博士・1909年)。京都帝国大学名誉教授[2]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

生涯

大学卒業まで

1870年紀伊国田辺藩(現:和歌山県田辺市)で田辺藩儒学者浅井篤(南溟)の次男として生まれる。満5歳となる1875年、現在の和歌山市に移る。父の私塾の転遷に伴い紀ノ川筋の村々に居住する。学制の制定(1872年:明治5年)後であったが小学校には通わなかった[3]

1883年、父が有田郡広村の耐久社に招かれた。その縁で書庫に自由に出入りし、そこで多数の漢籍を読むことができた[3]。満14歳となる1884年和歌山中学校に入学。それまでに「四書」「五経」を父親より口授される。在学中、司馬光資治通鑑』を読む。しかし、中退して上京した。

1886年第一高等学校に入学する。1891年に東京での学資が続かなくなったため、元紀州藩小川駒橘旧姓長屋、横浜正金銀行勤務、横浜在住)の婿養子に入り、小川姓となる。同年、紀州旅行の準備中(10月28日)に、濃尾地震に遭遇。名古屋市の惨状を目の当たりにしたのち帰省し、紀南(湯ノ峰温泉瀞八丁潮岬)を旅行、自然や人文事象を詳細に観察して地学の研究を志すようになる[3]1892年夏、富士山麓の御殿場で静養中に、同校生徒の内田銀蔵と出会い、共に過ごした。同年、健康回復のため休学する[3]1893年、同校を卒業し、帝国大学理科大学地質学科に入学する[3]

1894年、小川家長女の小川小雪と結婚式を挙げる。大学在学中の1895年に東京地学協会から台湾の地誌の編纂を委嘱された。半年以上かけ『台湾諸島誌』を執筆し、翌年公刊した[3]1897年、東京帝国大学理科大学(この年より「東京帝国大学」に改称)地質学科を卒業した。

大学卒業後

卒業した年に農商務省に任官し、地質調査所(現:産業技術総合研究所地質調査総合センター)技手となる。1900年にはパリ万国博覧会に日本の出品審査官として参加、万国地質学会議に参加した。この折に、ヨーロッパ各地(ドイツオーストリアなど)を視察した。このときウィーンの駐在武官と喧嘩をしてサーベルで斬りつけられて負傷、この傷痕は眉間に生涯残っていたという[4]1904年 日露戦争が勃発すると、大本営付きとなって中国大陸地質調査を行い、当時としては先進的な炭鉱露天掘りを提案した。

1908年、農商務省地質調査所を退官、京都帝国大学文科大学教授に就任し、地理学講座を担当した。1909年、京都帝国大学総長の推薦により、理学博士号を取得した。1921年京都帝国大学理学部地質鉱物学科の初代主任教授となる。1926年には帝国学士院会員に任命された。

1929年、大著『地質現象之新解釈』を著す[5]

1930年に京都帝国大学を退官し、名誉教授となった[2]1941年11月15日に死去。墓所は和歌山市堀止西の万性寺と京都市金戒光明寺にある。

Remove ads

研究内容・業績

受賞・栄典

位階
外国勲章佩用允許

家族・親族

人物

  • 多趣味で、何かに興味を持つと、それに関する本を集める癖があった。そのため、自宅は図書館のようであったという。
  • 「勉強は自主的に行うもの」という信念を持っており、強いることは一切しなかった。教え子や子どもらにはいつも「学校の成績のために学ぶのは、実に愚かしいことだ。自分が好きな学問を、広くかつ深く学びなさい」と言い聞かせたという。
  • 京都帝国大学に地球学団を組織し、機関誌『地球』を主宰。日本列島の地質二重構造説、日本アルプスの低地氷河存在説などを発表した。大学での渾名は「雷親爺」。晩年は刀剣の蒐集に凝っていたが、その大半は無価値な贋物だったといわれる[9]

著書

  • 『台湾諸島誌』東京地学協会、1896年
  • 『支那歴史地理研究』弘文堂、1928年
  • 『支那歴史地理研究.続集』弘文堂、1929年
  • 『支那古代地理学史』岩波書店、1933年
  • 『戦争地理学研究』古今書院、1939年
  • 『数理地理学』宇宙物理研究会、1948年

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads