トップQs
タイムライン
チャット
視点
石渡繁胤
日本の養蚕学者 ウィキペディアから
Remove ads
石渡 繁胤(いしわたり しげたね[1][2]又はいしわた しげたね[3]、明治元年10月3日(1868年11月16日)[4] - 1941年8月18日[1][2])は、日本の養蚕学者。

1901年に、蚕に卒倒病を引き起こす病原細菌を発見した[3][6]。石渡はこの細菌を卒倒病菌と名付け、後にバチルス・チューリンゲンシスと命名された[3][6]。
経歴
明治元年(1868年)、現在の神奈川県逗子市出身[5]。明治25年(1892年)東京帝国大学農科大学を卒業し、農商務技師[2][5]兼蚕業講習所技師[5]、明治41年(1908年)に京都蚕業講習所長[5][1][2]、明治44年(1911年)に原蚕種製造所技師[5][1][2]、蚕業試験所技師[5]、東京農業大学教授[5][2]などを歴任した。大正元年(1912年)農学博士の学位を取得した[5]。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads