トップQs
タイムライン
チャット
視点

逗子市

神奈川県の市 ウィキペディアから

逗子市map
Remove ads

逗子市(ずしし)は、神奈川県南東部の横須賀三浦地域に所在し、三浦半島の西側の付け根に位置する。

概要 ずしし 逗子市, 国 ...
Remove ads

概要

隣接する鎌倉市とともに古都保存法の指定都市となっている。

市制30周年を記念して、1984年4月15日ほととぎすを市の花(逗子市の市花)に制定した[1]逗子海岸逗子マリーナなどマリンスポーツが盛んな地域である。隣接する葉山町とともに別荘地として知られており、披露山公園周辺に広がる披露山庭園住宅首都圏屈指の高級住宅街である[2]

キャッチフレーズは「太陽が生まれたハーフマイルビーチ」。

また、逗子市役所では市政におけるICT(情報通信技術)活用に注力しており、2013年11月から議会に参加する議員、職員の全員がタブレット端末を利用して審議を行う「オールタブレット議会」を全国で初めて実現した。このことは、その後、自治体でタブレット端末が導入されるきっかけとなり、逗子市には全国からの視察団が相次いだ。2020年には、ビッグデータ人工知能(AI)などICT活用で電気通信大学から協力を得る協定を結んだ[3]

Remove ads

地理

三浦半島北西部、相模湾に面する都市で、湘南の一部とされることもある。北西に鎌倉市、南に三浦郡葉山町、東に横須賀市北部、北東で横浜市金沢区に接する。東京都区部や横浜のベッドタウンで、1965年造成開始の披露山庭園住宅など、県内屈指の高級住宅街が見られる。また鎌倉・葉山などとともに海水浴場のある観光都市でもある。

三浦丘陵の西側に位置するため、山がちな地形である。最高峰は二子山(標高207.6 m)。鎌倉市や葉山町とは尾根筋を境界としているが、山上にも宅地が造成されている。市域の大部分は東部の横須賀市境付近を源流とし、相模湾に注ぐ二級河川田越川の流域で、川沿いに平地が広がっている。

海域は南から西側に広がっている。南海トラフ巨大地震が発生した際には、最大8mの津波が到達することが予想されている。これは神奈川県下の市町村で最も高い値(鎌倉市と同値)である[4]

Thumb
1988年(昭和63年)撮影の逗子市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の7枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

隣接している自治体・行政区

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1946年(昭和21年)12月16日 - 逗子町に相当する地区で大火。家屋219戸が全焼、死者2人、負傷者6人[6]
  • 1950年(昭和25年)7月1日 - 横須賀市より久木、小坪、山野根、新宿、逗子、桜山、池子、沼間の各地区(旧逗子町域)が分離独立し、三浦郡逗子町が再置される。
  • 1952年(昭和27年)1月12日 - 小坪漁港第1種漁港に指定される。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 横須賀線に東逗子駅開設。

市名の由来

長柄桜山古墳から見た逗子市の街並み

逗子という地名は、もとは現在の逗子駅南側一帯の町丁(1889年までの逗子村)のもので、これが横須賀線の駅名に採用され、さらに逗子村を含む7村が合併した田越村が町制に移行するにあたり、町名に採用されたもの。

「逗子」の由来に関しては諸説ある。「三浦厨子城」(内容不詳)より、延命寺の延命地蔵尊(伝行基作)を安置する「厨子」より、役人である図師の住まいがあったことにちなむ、道が交差する交通の要衝「辻」(つじ)が転訛したなどが挙げられ、はっきりしていない[9]

なお、戦国時代頃には「豆師」「豆子」「図師」「厨子」などの字が当てられており、「逗子」の字が使われるようになったのは江戸時代からであるという[10]

ちなみに、日本の市町村を全てアルファベット順に並べると、逗子市(Zushi)が最後になる。

人口

Thumb
逗子市と全国の年齢別人口分布(2005年) 逗子市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 逗子市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
逗子市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 48,242人
1975年(昭和50年) 56,298人
1980年(昭和55年) 58,479人
1985年(昭和60年) 57,656人
1990年(平成2年) 56,704人
1995年(平成7年) 56,578人
2000年(平成12年) 57,281人
2005年(平成17年) 58,033人
2010年(平成22年) 58,302人
2015年(平成27年) 57,425人
2020年(令和2年) 57,060人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

逗子市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、その町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。なお、町名欄に※印があるものについては、その町の区域の一部に住居表示未実施の区域があることを示す。

逗子市役所管内(53町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 人 ...
Remove ads

議会

市議会

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

産業

姉妹都市・提携都市

国内

海外

公共施設

Thumb
逗子文化プラザホール
Thumb
逗子市立体育館(逗子アリーナ)
Thumb
池子の森自然公園・緑地エリア
  • 逗子文化プラザ
    • 逗子市立図書館
    • 文化プラザホール
    • 市民交流センター
      • 市民活動スペース
      • 生涯学習スペース
      • フェスティバルパーク(多目的広場)
      • 屋内温水プール
  • 第一運動公園
  • 逗子市立体育館(逗子アリーナ)
  • 池子の森自然公園
  • 飯島公園プール(屋外プール)
  • 逗子市高齢者センター
    • 池子デイサービスセンター
  • 逗子市環境クリーンセンター
  • 療育教育総合センター
  • 福祉会館
  • 小坪小学校区コミュニティセンター(公民館
    • 図書館小坪分室
  • 沼間小学校区コミュニティセンター(公民館)
    • 図書館沼間分室
Remove ads

教育

高等学校

中学校

小学校

アメリカ軍立

交通

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線が北西から東へ、京浜急行電鉄逗子線が北東から中央部へと走り、それぞれ逗子市内には2駅、計4駅がある。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JO 横須賀線JS 湘南新宿ライン
京浜急行電鉄 (京急)
KK 逗子線

バス路線

道路

海岸沿いと谷筋に沿って幹線道路が延びている。他の市町とは基本的にトンネルで連絡するが、山上に住宅団地が造成されているため住宅地の区画道路が市境となっている箇所も見られる。幹線道路を含め、大半の道路が2車線以下である。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
名越切通のまんだら堂やぐら群
Thumb
大崎公園
Thumb
田越川の桜と柳

国指定文化財[19]

重要文化財

  • 五輪塔
    • 石造五輪塔で、「乾元二年(寛元2年、1244年)癸卯七月八日」の刻銘がある。東昌寺(池子2丁目8-33)に所在。1935年に「石造五輪塔一基」として重要美術品等に認定[20]。1953年8月29日に「高養寺五輪塔」として重要文化財指定[21]、1977年6月27日に「五輪塔」へ名称変更[22]

史跡

県指定文化財

(この節の出典:[19]

景勝十選

(この節の出典:[24]

  1. 田越川
  2. 久木大池公園
  3. 名越切通
  4. 大崎公園の展望
  5. 濾花記念公園
  6. 六代御前の墓
  7. 岩殿寺
  8. 逗子海岸と浪子不動
  9. 披露山公園
  10. 神武寺

名産品

その他

関連人物

要約
視点

出身人物

人物はほぼ50音順。

在住者

逗子に在住した人物(既に移住した人物、故人も含む)

ゆかりの人物

逗子を舞台にした作品

文芸

映画

楽曲

漫画

ライトノベル

  • 青を欺く(三船いずれ)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads