トップQs
タイムライン
チャット
視点

石神村 (福島県)

日本の福島県相馬郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

石神村(いしがみむら)は、昭和31年(1956年)まで福島県相馬郡の中部に存在していた村。

概要 いしがみむら 石神村, 廃止日 ...

現在の南相馬市原町区の西部にあたる。

地理

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、石神村・牛越村・大谷村・大木戸村・大原村・押釜村・信田沢村・高倉村・長野村・北長野村・馬場村・深野村・北新田村の計13か村が合併して行方郡石神村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡石神村となる。
  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 原町市に編入される。

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...

教育

  • 石神村立石神第一小学校
  • 石神村立石神第二小学校
  • 石神村立石神中学校

参考文献

  • 昭和『原町市史』(福島県原町市、1968)
  • 平成『原町市史』第十一巻(福島県南相馬市、2008)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads