トップQs
タイムライン
チャット
視点

石谷頼辰

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。室町時代末期の奉公衆、外様詰衆。斎藤利賢の長男。兵部少輔。子に加兵衛 ウィキペディアから

Remove ads

石谷 頼辰(いしがい よりとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将室町時代末期の奉公衆

概要 凡例石谷頼辰, 時代 ...

生涯

美濃国斎藤利賢の長男として誕生した。初め孫九郎と名乗る。弟に斎藤利三、実妹に斎藤氏(蜷川親長の室)、義理の妹に石谷氏長宗我部元親の正室)がいる。

実母の再婚相手である石谷光政(空然)の養嗣子となって、その娘を娶る。その後、奉公衆であった義父の光政の後を継いで、室町幕府13代将軍足利義輝に仕えた。なお、母方の家で、妹の嫁ぎ先でもある蜷川家室町幕府政所代を世襲した一族である。

義昭が織田信長京都を追われると、織田氏家臣の明智光秀に仕えた。信長と土佐国戦国大名・長宗我部元親が四国の領有を巡って対立すると、光秀の使者として義弟の元親の説得に赴いたが、成功しなかった[2]

その後、主君・光秀が本能寺の変を起こし山崎の戦いにて敗死したため、頼辰は妹の嫁ぎ先である土佐へ落ち延びた。

長宗我部氏に仕え、中央での経験を買われて重用されて、その給地は四十四町にのぼり、娘は従兄にあたる元親の子・長宗我部信親(頼辰の甥)に嫁いだ。

しかし天正14年(1587年)12月12日、戸次川の戦いで女婿・信親と共に戦死した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads