トップQs
タイムライン
チャット
視点

砕屑岩

堆積岩の一種 ウィキペディアから

Remove ads

砕屑岩(さいせつがん、英語: clastic rock[1])は、地表の岩石から風化侵食によって生じた粒子砕屑物)によって構成されている堆積岩である。特に、火山由来の粒子が堆積してできたもの(凝灰岩など)は、火山砕屑岩(火砕岩)と呼ぶ。

砂岩と泥岩には、粒径のわずかな違いから、葉理と呼ばれる堆積構造英語版が発達することが多い。一般に、堆積にが関与している砕屑物の粒径は、堆積時の水のエネルギーの大小を反映するとされている。そのため、砕屑岩の研究においては砕屑物の粒径の変化、葉理、その他さまざまな堆積構造の発達の有無が重視される。

区分

砕屑岩は主要な砕屑物の粒径により、大きく礫岩・砂岩・泥岩に区分される。

  • 礫岩 - 主要な砕屑物の平均粒径が 2ミリメートル (mm) 以上のもの。
  • 砂岩 - 主要な砕屑物の平均粒径が  1/16 mm 以上 2 mm 以下のもの。
  • 泥岩 - 主要な砕屑物の平均粒径が 1/16 mm 以下のもの。
    • シルト岩 - 泥岩の中で平均粒径が 1/256 mm 以上 1/16 mm 以下のもの。
    • 粘土岩 - 泥岩の中で平均粒径が 1/256 mm 以下のもの。

礫岩のうち、礫が角張っているものは角礫岩という。また、泥岩が剥離性はくりせいをもつようになったものを頁岩粘板岩という。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads