トップQs
タイムライン
チャット
視点
破産した企業一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
破産した企業一覧(はさんしたきぎょういちらん)では、日本法(破産法もしくは旧破産法)に基づいて破産した企業のうち、規模の大きな企業、破産が大きく報道された企業などの一覧である。
1990年代
1996年
- 末野興産(不動産業。負債総額7,160億円。)
1997年
1998年
- エイペックス(北海道のリゾートホテルホテルエイペックス洞爺の運営会社。負債総額は949億円。)[4]
- たくぎん保証(北海道拓殖銀行系列の信用保証会社。負債総額は508億円。)[1]
1999年
Remove ads
2000年代
2000年
- イ・アイ・イ・インターナショナル(不動産業。バブル期に日本長期信用銀行などから巨額の融資を受けてリゾートを中心に不動産投資を行う。負債総額は約4,764億円。)
2001年
2002年
2005年
- 大阪高知特急フェリー(大阪~高知間で旅客フェリーを運航する海運会社。負債総額約41億円。)[7]
2006年
2007年
2008年
- 有村産業(沖縄本島~先島~台湾などを結ぶ航路を運航する海運会社。会社更生法で再建を進めていたが更生計画の変更が認められず更生手続きを廃止)[17]
- 井上工業(東証2部上場の建設会社。負債総額は子会社と合わせて約125億円。)[18]
- 日本勤労者住宅協会(日本勤労者住宅協会法により住宅分譲事業を行う特別民間法人。民事再生手続きを進めていたが宮城県仙台市の大型開発の共同事業者が見つからず民事再生手続きを廃止。負債総額は約179億円。)[19]
- ノエル(東証2部上場のマンション分譲業者。負債総額は約414億円。)[20]
- 松本引越センター(引越し業者。民事再生手続きを行っていたが、スポンサーからの支援を得られず事業継続を断念。負債総額は約50億円。)[21]
2009年
Remove ads
2010年代
2010年
2011年
- SFコーポレーション(消費者金融業。旧三和ファイナンス。負債総額は約1,897億円。)[28]
- バイ・デザイン(格安薄型テレビの販売で知られるメーカー。負債総額は約14億円。)[29]
2012年
- 井笠鉄道(岡山県の路線バス事業者。負債総額は約32億円。)[30]
- NISグループ(貸金業。民事再生手続きを進めていたが、再生手続き廃止。)[31]
- 塩見ホールディングス(建築コンサルタント。負債総額は約125億円。)[32]
- ハーヴェストホールディングス(関越自動車道高速バス居眠り運転事故でツアーバスを催行していた旅行会社。負債総額は6億円を超える見通し。)[33]
2013年
2014年
2015年
- ジョー・コーポレーション(建築工事・不動産売買業。負債総額は約72億円。)[38]
- 富士セービングバス(「旅の散策」ブランドで高速バス路線を運行。負債総額は約8億円。)[39]
2016年
2017年
2018年
- エム・テック(総合建設業。民事再生手続きを行っていたが、スポンサー候補から支援を受けられず再建を断念。)[46]
- ケフィア事業振興会(通信販売会社。加工商品などのオーナーを募って多額の現金を集めるが、契約者への預かり金などの支払い遅延が発生し問題となる。負債総額は関連会社3社含めて約1053億円。)[47]
- ジャパンライフ(磁気治療器の預託商法などを展開。負債総額は約2,405億円。)[48]
- スマートデイズ(女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営。民事再生法の適用を申請していたが東京地裁が棄却。負債総額は約60億円。)[49]
- はれのひ(振袖販売・レンタル業。成人の日前に突然営業を取りやめ、成人の日に晴れ着を着られない新成人が相次ぎ問題となる。負債総額は10億円を超える見通し。)[50]
2019年
2020年代
2020年
- 大見屋(愛媛県南予地方でスーパーマーケットを展開。負債総額は約20億円。)[53]
- 大沼(山形県の老舗百貨店。負債総額は約30億円。)[54]
- 商業界(経済誌「商業界」などを出版する老舗出版社。負債総額は約8億円。)[55]
- 東京ミネルヴァ法律事務所(個人向けの債務整理などを手がける弁護士法人。負債総額は約51億円。弁護士法人の倒産としては過去最大。)[56]
- Nuts(ジャスダック上場のアミューズメント事業会社。負債総額は約5億円。)[57]
- ファーストキャビン(簡易宿泊施設運営会社。負債は関連会社4社を含めて約37億円。)[58]
- アクアマリン(フィギュアの企画・販売。負債総額は約4億7,000万円。)[59]
- レナウン(大手アパレル販売会社。負債総額は138億円。)[60]
2021年
- 朝日アルミ産業(金属加工メーカー。2018年7月の西日本豪雨で溶解炉内に河川の水が入り水蒸気爆発が発生。負債総額は約54億円。)[61]
- アプリコ(金融業・酒類販売業。紀州のドン・ファンと呼ばれた野崎幸助が生前に経営。負債総額は関連会社を合わせて約8億9千万円。)[62]
- 宇都宮グランドホテル(国内外の要人が訪れた栃木県宇都宮市の名門ホテル。負債総額は約10億円。)[63]
- エアアジア・ジャパン(中部国際空港を拠点とする格安航空会社。負債総額は217億円。)[64]
- 九設(大分市の管工事・電気工事会社。代表取締役が暴力団との密接交際者と認定され、まもなく事業の継続が不可能となった。負債は約30億円。)[65]
- ベルベ(神奈川県を中心にパン・洋菓子販売店を展開。負債総額は約52億円で、ベーカリーの倒産としては過去最大。)[66]
- マリーン5清水屋(山形県の老舗百貨店。負債総額は約9億3700万円)[67]
2022年
- テラ(東京大学医科学研究所発の医療ベンチャー。負債総額は1億8765万円。)[68]
2023年
- ホーユー (食堂運営会社) (広島県の食堂等運営会社。負債総額は16億7000万円)[69]
- エム・シーネットワークスジャパン(脱毛サロン銀座カラーを運営していた企業。負債総額は約58億円)[70]
2024年
2025年
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads