トップQs
タイムライン
チャット
視点

祐天寺

東京都目黒区にある寺院 ウィキペディアから

祐天寺map
Remove ads

祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)[3][4]。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。

概要 祐天寺, 所在地 ...
Remove ads

沿革

享保3年の春ごろから増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探す。しかし同年7月15日1718年8月11日)に祐天が亡くなる。

祐天が廟所を目黒の地に建立することを望んでいたこともあり、祐海は同じ目黒にある善久院を100両で購入し、住職となる。損傷の激しい善久院に祐天の廟所と常念仏堂を建立再興した。

享保8年(1723年)1月13日、祐天寺の寺号が正式に許可される。[5]

祐天を開山とし、祐海は第2世となる[2]

境内

墓地は二カ所に分かれている。

文化財

国の登録有形文化財
  • 本堂
  • 書院
  • 地蔵堂
  • 地蔵堂門
  • 表門
  • 水屋
  • 鐘楼
東京都指定有形文化財
  • 旧崇源院霊屋宮殿
  • 木造祐天上人坐像
東京都指定文化財旧跡
  • 祐天上人墓
区指定有形文化財
  • 仁王門
  • 阿弥陀堂
  • 絹本著色阿弥陀三尊来迎図
  • 絹本著色当麻曼荼羅図・祐天上人像
  • 絹本著色阿弥陀如来像(裏面 飛天散華図)
  • 木造祐海上人坐像

交通アクセス

参考画像

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads