トップQs
タイムライン
チャット
視点
祖父江町三丸渕
愛知県稲沢市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
祖父江町三丸渕(そぶえちょうさんまるぶち)は、愛知県稲沢市の地名。
地理
河川・池沼
交通
施設
- 下丸渕公民館
- 神明社
- 本源寺
- 誓玄寺
- 物見塚稲荷社
字一覧
- 一段割(いちだんわり)[WEB 6]
- 駅通(えきどおり)[WEB 6]
- 江北上(えぎたかみ)[WEB 6]
- 江北西(えぎたにし)[WEB 6]
- 江北前(えぎたまえ)[WEB 6]
- 沖間(おきま)[WEB 6]
- 上丸渕(かみまるぶち)[WEB 6]
- 上屋敷(かみやしき)[WEB 6]
- 上矢留(かみやどめ)[WEB 6]
- 川並前(かわなみまえ)[WEB 6]
- 郷裏(ごううら)[WEB 6]
- 郷前(ごうまえ)[WEB 6]
- 申新田上ノ切(さるしんでんかみのきり)[WEB 6]
- 申新田下ノ切(さるしんでんしものきり)[WEB 6]
- 三段割(さんだんわり)[WEB 6]
- 下屋敷(しもやしき)[WEB 6]
- 下矢留(しもやどめ)[WEB 6]
- 新田一ノ割(しんでんいちのわり)[WEB 6]
- 新田三ノ割(しんでんさんのわり)[WEB 6]
- 新田二ノ割(しんでんにのわり)[WEB 6]
- 新田四ノ割(しんでんよんのわり)[WEB 6]
- 高畑(たかはた)[WEB 6]
- 塚越(つかごし)[WEB 6]
- 寺東(てらひがし)[WEB 6]
- 中島(なかじま)[WEB 6]
- 中通(なかどおり)[WEB 6]
- 中ノ切(なかのきり)[WEB 6]
- 中丸渕(なかまるぶち)[WEB 6]
- 中屋敷(なかやしき)[WEB 6]
- 七裏(ななうら)[WEB 6]
- 七前(ななまえ)[WEB 6]
- 七屋敷(ななやしき)[WEB 6]
- 西流(にしながれ)[WEB 6]
- 二段割(にだんわり)[WEB 6]
- 東寺野(ひがしてらの)[WEB 6]
- 平口(ひらくち)[WEB 6]
- 古川上ノ切(ふるかわかみのきり)[WEB 6]
- 古川下ノ切(ふるかわしものきり)[WEB 6]
- 古宮(ふるみや)[WEB 6]
- 報導寺(ほうどうじ)[WEB 6]
- 孫治前(まごじまえ)[WEB 6]
- 御替地(みかえじ)[WEB 6]
- 南矢留(みなみやどめ)[WEB 6]
- 宮裏(みやうら)[WEB 6]
Remove ads
歴史
地名の由来
上丸渕・中丸渕・下丸渕の三村合併による名称[1]。
沿革
- 1878年(明治11年) - 中島郡下丸渕村・中丸渕村・上丸渕村・中島新田の合併により、同郡三丸渕村が成立[1]。
- 1889年(明治22年) - 合併により、丸甲村大字三丸渕となる[1]。
- 1906年(明治39年) - 合併により、祖父江町大字三丸渕となる[1]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 7] | 416世帯 1711人 | |
2000年(平成12年)[WEB 8] | 432世帯 1677人 | |
2005年(平成17年)[WEB 9] | 463世帯 1664人 | |
2010年(平成22年)[WEB 10] | 487世帯 1677人 | |
2015年(平成27年)[WEB 11] | 501世帯 1607人 | |
2020年(令和2年)[WEB 2] | 530世帯 1564人 |
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads