トップQs
タイムライン
チャット
視点
祝 (神職)
ウィキペディアから
Remove ads
祝(ほうり[1])は、神道において神に奉仕する人の総称。また、神主・禰宜(ねぎ)の次位にあって神に仕える者。祝子(ほうりこ)、祝部(ほうりべ)ともいう。
概要
祝は古代以来神社に奉仕して祭祀に従事した神職のひとつである。初見では欽明天皇の時代に宇佐八幡宮を創建した大神比義が、日本で初めての祝職(神職)に任ぜられ、宇佐八幡宮初代大宮司となった[2][3][4][5][6][7]。
その語義に関しては、
- 「ハラフ」の意味
- 「ハ」は「羽」で、衣の袖を振り神前に舞を奏したことに起こる
- 「匍匐在」として神前に「はひ侍ふ」という意味
などが唱えられる。
『日本書紀』仲哀天皇(第14代天皇)8年正月の条に、伊賀彦を祝として神を祀らせたとの記述がある。また、同書の神功皇后(仲哀天皇の皇后)の巻に、紀伊国小竹社の祝、天野社の祝などと記していることから見れば、当時すでに神を祀るものを指して祝と称していたと考えられる。
各地には、信濃国(現・長野県)の諏訪大社では、鎌倉時代の初期に大祝、権祝、擬祝、副祝などの職名があり、肥後国(現・熊本県)の阿蘇神社には一祝、二祝、三祝、四祝、五祝、六祝、七祝、八祝、九祝、十祝、国造祝、金凝祝があり、伊予国(現・愛媛県)の大山祇神社では大祝、常陸国(現・茨城県)の鹿島神宮、筑後国(現・福岡県)の高良大社(高良玉垂神社)等には古く祝の職が存在した。
古くは祝をも祝部(ほうりべ)と称したので『職員令』に定めがあり、『令義解』には「祝部(謂為祭主賛辞者也)其祝者、国司於神戸中簡定、即申太政官、若無戸人者、通取庶人也」[8]という記述がある。明治時代以降における祝部は、皇大神宮(内宮)および豊受大神宮(外宮)に存するので、両宮の摂社末社、所管社には祝部を置き、神社の守衛および御匙、御鑰(みかぎ)を保管し、かつその掃除を監督させると規定される。
奈良時代に編まれた『万葉集』には、大神神社(奈良県桜井市)の祝が幣(ぬさ、御幣)を奉じて祀る杉の木[9]を詠む旋頭歌が採録されている。
三幣帛取 神之祝我 鎮齊杉原 燎木伐 殆之國 手斧所取奴
訓読:御幣(みぬさ)取り 三輪の祝(はふり)が 斎(いは)ふ杉原 薪(たきぎ)伐(こ)り ほとほとしくに 手斧(てをの)取らえぬ — 旋頭歌(1403番)、『万葉集』第七巻 雜歌
Remove ads
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads