トップQs
タイムライン
チャット
視点
神代植物公園
東京都の植物園 ウィキペディアから
Remove ads
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)は、東京都調布市に都内唯一として開園した都立植物公園。園内には約4,800種類、10万本・株の植物が30ブロックに分かれて植えられ、梅や桜の名所としても知られる。ばら園は、2009年に世界バラ会連合優秀庭園賞(WFRS Award of Garden Excellence)を受賞した[3]。春と秋のバラフェスタ、夜のライトアップやコンサートなどのイベントが催される。
Remove ads
沿革
基本情報
開園時間
- 9時30分~17時(入園は16時まで)。大温室と水生植物園は16時半まで。
- 桜の見頃時(3月下旬~4月上旬)・春・秋のバラフェスタ時の土日は、8時から早朝開園されるときもある。
休園日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、および年末年始(12月29日~1月1日)
入園料
- 一般・大人:500円(20名以上の団体:400円、年間パスポート:2,500円)
- 65歳以上:250円(20名以上の団体:200円、年間パスポート:1,250円)
- 中学生:200円(160円)
- 無料対象者:都内在住・在学の中学生、小学生以下、身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方
- 無料公開日:みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
主な施設
本園

- ばら園:噴水のある沈床庭園(サンクンガーデン)で、当園の名前を冠した「クイーン・オブ・神代」もある本園と、ばらの歴史を辿ることができる野生種・オールドローズ園、そして未発表新品種も見られる国際ばらコンクール花壇の3つの区画がある。春バラが約400品種・5,200本[6]、秋バラは約300品種・5,000本。

- さくら園:ジンダイアケボノ(神代曙)の原木、ソメイヨシノ(染井吉野)、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)など、約60品種・750本[7]。
- うめ園:紅冬至(コウトウジ)や八重寒紅(ヤエカンコウ)等の古来からの園芸品種を含め、約70品種・170本[8]。

水生植物園(無料区域)
本園から深大寺を挟んで南東、国分寺崖線の直下に位置し、湧水のある谷戸地形を利用して回遊式の水生植物庭園としたもの。なお、谷戸の低湿地に加えて隣接する舌状台地上の「林間散策路」をも擁しており、この部分は「深大寺城趾」として指定された史跡となっている。
植物多様性センター(無料区域)
都内の植物多様性の保全を目的にした施設。植物多様性に関する教育・普及、都内絶滅危惧種に関する保護・増殖、情報取集・発信を行っている。本園北側の旧園地を整備して開園され、展示・映像・図書などがある情報館と、3つのゾーン(武蔵野・奥多摩・伊豆諸島)に分割して東京都の主要な植生が再現された学習園がある。
自由広場(無料開放区域)
本園の北側、多様性センターの東に立地。芝生広場を囲んで歩道やベンチ、遊具等を配した、いわゆる「公園」然としたエリアで、ここだけはフェンスで囲われていない。敷地の一部は半地下型の調布市総合体育館。建築時の廃土を利用した「お山」は登ることができ、眺めがよい。
主なイベント
- 春のバラフェスタ
- 秋のバラフェスタ
- 正月開園
- 梅まつり
- 椿・さくらまつり
このほかにも、特設展示場や大温室において四季折々の展示会が催される。
所在地
- 東京都調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、 深大寺南町四丁目[1]
アクセス
バス
調布駅、つつじヶ丘駅、三鷹駅、吉祥寺駅から本園の正門・植物多様性センター近くまで直通の路線がある。本園の深大寺門・水生植物園には、隣接する深大寺へ向かう路線を利用すると便利。 JR中央線快速、
JR中央・総武線、
京王井の頭線、
京王線 からアクセスできる。
- 三鷹駅南口 2番乗り場から、小田急バス(鷹56) 「神代植物公園前」下車
- 三鷹駅南口 3番乗り場から、小田急バス(鷹65) 「神代植物公園前」または「深大寺」下車
- 吉祥寺駅南口 4番乗り場から、小田急バス(吉06)「神代植物公園前」下車
- 吉祥寺駅南口 6番乗り場から、小田急バス(吉04・吉05)「神代植物公園前」または小田急バス(吉04)「深大寺」下車
- 調布駅北口 12番乗り場から、小田急バス(鷹56・吉05・吉06)「神代植物公園前」下車
- 調布駅北口 11番乗り場から、京王バス(調34)「神代植物公園」または「深大寺」下車
- つつじヶ丘駅北口から、京王バス(丘21)「神代植物公園」または「深大寺」下車
- 中央自動車道の深大寺バスストップから、徒歩20分程度
徒歩
深大寺からは、当園の深大寺門または水生植物園まで数分。鉄道の駅は調布駅が一番近いが、それでも所要時間35分弱は見ておいたほうが良い。
車
- 中央自動車道調布インターチェンジから10分
- 第1駐車場(228台収容)[11]と第2駐車場(100台収容)[12]があり、臨時駐車場が開放される場合もある。第1駐車場から利用する場合は、車いすの事前予約が可能。
なお、園内貸出の車椅子・ベビーカーの用意がある。
Remove ads
ギャラリー
- うめ園の入り口から(2020年2月29日撮影)
- 満開のうめ園(2020年2月29日撮影)
- 公園中央からバラ園を見る(2019年5月26日撮影)
- バラ園コンサート(2019年11月4日撮影)
- バラ園と大温室(2019年11月4日撮影)
- 大温室(2020年1月3日撮影)
- 大温室のラン室(2020年1月12日撮影)
- 大温室のベゴニア室(2020年1月12日撮影)
- 大温室の展示休憩室(2020年1月12日撮影)
- 大温室の熱帯スイレン室(2020年1月12日撮影)
- 大温室内(2010年10月22日撮影)
- 芝生広場にあるパンパスグラス(2019年11月9日撮影)[注釈 1]
関連項目
- 神代村 - 当園の名称の由来とされる。
- 深大寺城 - 当園水生植物園内に城址がある。
- ジンダイアケボノ - 当園に原木がある桜の品種。ソメイヨシノに替わって精力的に植樹が進められている。
- ショクダイオオコンニャク - 悪臭を放つことで有名な世界最大級の花。2011年以降に複数回の開花に成功している[13]。
運営・計画
- 2010年(平成22年)4月から、東京都公園協会が指定管理者として運営している[14][15][2]
- 2013年(平成25年)11月、植物園機能の充実、レクリエーション空間の創出、自然環境の保全と活用、防災機能の拡充、地域文化の活用の5つを方針とした整備計画が答申された[16]。
- 2022年(令和4年)9月、「公園別マネジメントプラン改定の視点と取組イメージ」に基き、「神代植物公園マネジメントプラン」も改定された[17]。
- 2025年(令和7年)3月、「パークマネジメントマスタープラン」に基き、「神代植物公園マネジメントプラン」も改定された[1]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads