トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸市立六甲山牧場
ウィキペディアから
Remove ads
神戸市立六甲山牧場(こうべしりつろっこうさんぼくじょう)は兵庫県神戸市灘区の六甲山上にある観光牧場。
スイスの山岳牧場を範にした高原牧場で、面積126ヘクタールの内23ヘクタール(甲子園球場6個分)を一般に開放している[1]。

概要
要約
視点
牧場では約150頭の羊が自由に放牧されており、放牧後は牧場内を自由に歩きまわる。
場内のイベントでは毎週土日祝に開催される羊たちのレース「シープレース」をはじめ、人馬一体となる「流鏑馬」「大人のガチンコ蹄鉄投げ大会」など、お客様参加型イベントが増えつつある。
広い敷地には羊約150頭、ウサギ約20羽、ヤギ約30頭、馬10頭、乳牛(ホルスタイン)約15頭、但馬牛約30頭、その他にも牧羊犬やモルモットが飼育されており、飼育頭数は全部で300頭以上(現在但馬牛は一般非公開)。ふれあいを一番の強みとしているが、当牧場の標高722メートルの「ゴールデンポイント」からは明石海峡大橋を望む絶景が広がり、四季折々の自然も見どころである。
六甲山牧場のコンセプトは「楽しみ方いろいろ、五感を満たす体感型牧場」
近年では体験型アトラクションであるゴールドラッシュパーク(鉱石探し体験)やダイナソーフォッシルパーク(化石堀体験)がオープンした。他にも、動物のエサやりや乗馬体験、牛の搾乳体験、アイスやバターなどの手作り体験も行っている。売店では飼育している牛からとれた牛乳や牧場自慢のアイスクリームを食べることができる。
夏休み期間に開催される「カウボーイ体験」
夏休み期間、子供を対象にカウボーイの仕事体験を行っている。(受付期間等はHPにて)馬房の掃除や馬へのブラッシング、乗馬の手伝いなどを行い、その仕事の対価として牧場内でソフトクリームなどを買うことのできる利用券を支払う。子供に働くことの意義を感じてもらう体験となっている。
六甲山牧場の名物グルメ
・生乳100%牛乳
六甲山牧場では、飼育している牛から絞った新鮮な牛乳を飲むことができる。低温殺菌(65℃で30分)されている牛乳なので、生乳本来の自然の甘みがある牛乳となっている。
・カマンベールチーズ入りソフトクリーム
六甲山牧場チーズ工房の手作りカマンベールチーズ(2022ジャパンチーズアワード受賞)が入ったソフトクリーム。ほのかなカマンベールチーズの風味を楽しみながら味わうことができる。六甲山チーズシェイクも絶品。
・ベイクドチーズケーキ
六甲山牧場チーズ工房の手作りカマンベールチーズ(2022ジャパンチーズアワード受賞)を使った、風味豊かでしっとりとした牧場のオリジナルチーズケーキ。お土産NO.1の人気を誇る。チーズが濃厚でやや甘めだが、濃くはないので小さなお子様でも楽しめるものとなっている。
・チーズ焼きドーナツ
六甲山牧場チーズ工房の手作りカマンベールチーズ(2022ジャパンチーズアワード受賞)をふんだんに使用。一口食べると優しいチーズの香りが口いっぱいに広がる。個包装なのでみんなで食べるのにも最適。
・六甲山牧場のリコッタチーズ
チーズ製造時に出てきた水分=ホエイ(乳清)を加熱して固めたチーズ。名前の由来はリコッタ「二度煮る」という意味。ホエイ(乳清)から製造するので低脂肪なのが特徴。チーズとは思えないさっぱりした味わいで、六甲山牧場のリコッタチーズはとてもやわらかく、ミルクの自然な甘さが残る。食品添加物不使用。
ジャパンチーズアワード2020 GOLD・2022 SILVER
ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト2021 金賞。
Remove ads
主な施設
北エリア
- ヤギ舎
- 乳牛舎
- 和牛舎(一般立ち入り禁止)
- 馬舎
- ミルクカフェカウベル(レストラン売店)
- BBQ&レストラン シープベル(レストラン)
- ロコロコ(お土産売店)
南エリア
- 綿羊舎
- シープレース会場
- うさぎ舎
- 手作り体験教室
- 多目的室
- チーズ工場
- ベーカリー&カフェ デルパパ(レストラン売店)
- レストラン 神戸チーズ
- QBBチーズ館売店(お土産売店)
- ヒュッテ(レストラン売店)
六甲山牧場チーズ『グラン』がJAL国際線ファーストクラス機内食に採用
六甲山牧場チーズ『グラン』がJAL国際線ファーストクラス機内食(欧米路線2024.12~2025.2)に採用された。今回厳格なJALの審査会を通り、ファーストクラスへの提供へとなった。牧場飼育員が愛情をかけて育てた乳牛のミルクを原料として、チーズ工房の職人が作り上げた逸品である。熟成期間は6か月以上。穏やかな風味で、ほんのり甘くクリーミーさを感じることができる半硬質チーズ。そのままでも美味しいが、加熱するとよく溶けるため、ハンバーグやオムレツにかけても美味しい。食品添加物不使用。2024ジャパンチーズアワード加熱圧搾・熟成6ヵ月以上部門において、金賞を受賞。(六甲山牧場内の売店またはオンラインで販売)
年間入場者数の推移
コロナ渦で一時は来場者数が減少。しかし、イベントの増加やの牧場の様々な取り組みにより、来場者数は再び増加傾向にある。令和6年度から令和7年度の間では来場者数が約5万人増えており、今後も増加が予想される。
SNSへの取り組み
現在「X」のフォロワー数は2.5万人。「インスタグラム」のフォロワー数は2万人である。インスタグラムのリール動画では子羊の可愛い動画が3,300万再生。最近ではTikTokの「飼育員の日常」というアカウント名で、動物たちの面白可愛い動画が話題となっている。(2025年9月時点で100万越え再生、トータル10万いいね)
地域・企業・学校・各団体との連携
観光牧場としてだけではなく、トライやるウィークや動物の専門学校である神戸動植物環境専門学校・大阪ECO動物海洋専門学校をはじめ、兵庫県立農業高等高校・麻布大学・兵庫県立播磨農業高等学校・富山県立中央農業高等学校など、都道府県問わず多くの実習生を積極的に受け入れている。他にも、様々なイベント・体験を通して六甲バター株式会社・日本毛織株式会社・神戸マツダ灘店・公益財団法人大日本弓馬会とも連携している。神戸市立自然の家、日本毛織株式会社と共同で宿泊型の自然+動物体験ができる「ファームキャンプ」も行っており、大人気のイベントである。
歴史
昭和25年度 | スイスの山岳酪農をモデルに畜産振興と観光的色彩をもつ高原牧場の開設を企画し、 5年間の牧草栽培試験を実施 |
昭和31年度 | 動物( 牛2 頭、羊3 頭) の放牧開始 |
昭和47年度 | 市内酪農振興の拠点として乳牛265 頭、羊130 頭に |
昭和51年度 | 4 月1 日より一般開放 |
昭和62年度 | 神戸チーズ館オープン、神戸チーズの製造・販売(7 月19 日) |
平成 2年度 | フリーストール式搾乳牛舎建設 |
平成12年度 | 体験学習館( 仮称) 建設開始 |
平成13 年度 | 体験施設 まきば夢工房オープン(7 月18 日) |
所在地
兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1
交通
車の場合(所要時間:三宮から約35分 大阪から約58分)
- 阪神高速3号神戸線 魚崎出口・摩耶出口より約30分
- 阪神高速5号湾岸線 住吉浜出口より約35分
- 阪神高速7号北神戸線 西出口・東出口より約20分
- 有馬温泉より約25分
公共交通機関の場合(所要時間:三宮から約1時間 20 分・大阪から約1時間 45 分 ※曜日・時間帯により異なる)
- 六甲ケーブルコース
阪神御影駅・JR六甲道駅・阪急六甲駅→神戸市バス(16・106系統)六甲ケーブル下行きバス→「六甲ケーブル下」バス停下車→六甲ケーブル→「山上駅」下車→六甲山上バス2系統摩耶ロープウェイ山上駅行き→六甲山牧場
- ケーブルカー&ロープウェイコース
JR灘駅・阪神岩屋駅・阪急王子公園南→みなと観光バス(坂バス)
阪急六甲・JR六甲道・三宮駅ターミナル前→神戸市バス(18系統)→「摩耶ケーブル駅」下車
→摩耶ケーブル→「山上駅」下車→摩耶ロープウェイ→「星の駅」下車→六甲山上バス2系統摩耶ロープウェイ山上駅行き→六甲山牧場
- 六甲有馬ロープウェイコース
六甲有馬ロープウェイ→「ロープウェイ山頂駅バス停乗車」バス停下車→六甲山上バス1系統六甲ゲーブル山上駅行き→「山上駅」下車→六甲山上バス2系統摩耶ロープウェイ山上駅行き→六甲山牧場
ギャラリー
- チーズ館
- サイロ
- ハイジ・パスチャーカフェのテラスからの眺め。右奥にめん羊舎
- チーズ館
- めん羊・木曽馬舎
- レストハウス
- シルバーポイントからの眺め
- ゴールデンポイントからの眺め
- 牧場内の様子
- 休んでいる羊
- 乳製品等製造の体験学習室
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads