トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸市電税関線

ウィキペディアから

Remove ads

税関線(ぜいかんせん)は、かつて神戸市瀧道停留場 - 税関前停留場間を結んでいた、神戸市電軌道路線である。フラワーロードの上に敷設されていたが、本格的な市電撤去に先立ち、1966年に廃止された。

概要 税関線, 基本情報 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...

跡地の「税関線シンボルロード」で、昭和62年度手づくり郷土賞(ふれあいの並木道部門)を受賞した[1]

Remove ads

年表

  • 1933年(昭和8年)1月1日:瀧道停留場 - 税関前停留場間が単線として開業。
  • 1934年(昭和9年)9月7日:瀧道停留場 - 税関前停留場間を複線化。
  • 1935年(昭和10年)7月2日:瀧道停留場が瀧道分岐点へと格下げ。
  • 1966年(昭和41年)5月1日:瀧道分岐点 - 税関前停留場間を廃止。

駅一覧

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
  • 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
さらに見る 停留場名, 読み ...

通過系統

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
さらに見る 系統, 直通路線 ...

備考

当路線は1934年9月7日に複線化されるまで神戸市電で唯一単線だった路線である。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads