トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸文哉

ウィキペディアから

Remove ads

神戸 文哉(かんべ ぶんさい、嘉永元年(1848年8月12日 - 明治32年(1899年))は、幕末から明治時代にかけての医師精神医学)。

人物

信濃国小諸藩士に生まれ、江戸に遊学して和漢学と医学とを修め、、明治2年(1869年)に大阪医学校、次いで大学東校に学ぶ[1]。同8年(1875年)に京都療病院管学事を拝命した。京都癲狂院に勤務していた時にジョン・ラッセル・レイノルズ(John Russell Reynolds)編『内科全書』所収のヘンリー・モーズリー(Henry Maudsley)著「精神病」の章を訳出し、『精神病約説』3冊(1876年)の表題で刊行した。日本で最初の西洋精神医学書の翻訳である本書は「精神病」「妄想」などの用語を定着させることにより、日本の近代精神医学を基礎づけることに貢献した。また同11年(1878年)に『養生訓蒙』を著した。

同14年(1881年)に大阪医学校の校長代理に任ぜられ、同22年(1889年)大阪で内科・外科を開業し、同26年(1893年)には大阪医海二十傑の内科第1位に選ばれた。同37年、脳溢血で逝去した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads