トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜山神社 (熊本市)
熊本市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。
概要
1885年(明治18年)、明治維新で活躍した肥後勤王党と、神風連の遺族が、飽田郡宇留毛村(現熊本市中央区黒髪)に、「誠忠の碑」と「123士の碑」を建立し、桜山同志会を組織したことが起こり。その後、1913年(大正2年)に桜山祠堂(さくらやましどう)を建築した[2]。第二次大戦後の1948年(昭和23年)、桜山祠堂から、桜山神社へ改称した[2]。熊本在住作家、思想家、荒木精之は1978年(昭和53年)境内に、財団法人神風連資料館を建て、理事長になる。[3]なお、神域には、林桜園の墓、宮部鼎蔵の歌碑、太田黒伴雄、加屋霽堅以下123士の墓[2][4]、荒木精之の顕彰碑などもある。
神風連資料館
1978年(昭和53年)11月、桜山神社の境内に造営。神風連の変は、1876年(明治9年)に熊本市でおきた士族反乱である。神風連資料館では、神風連の烈士や肥後勤王党関係の武具・絵画・遺墨・遺品等約500点を展示している[5]。2024年8月31日をもって、閉館予定。なお、資料は熊本博物館に寄贈予定。
→詳細は「神風連の変」を参照
基本情報
- 開館時間 - 9:30~16:30
- 休館日 - 火曜日、年末年始
- 入館料 - 大人300円。中・高校生200円。小学生100円。団体割引有り。
- 駐車場 - 有(無料、6台)
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads