トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井玲
日本の言語学者 ウィキペディアから
Remove ads
福井 玲(ふくい れい、1957年 - )は、日本の朝鮮語学者、東京大学教授。朝鮮語、日本語が専門。朝鮮語のローマ字表記法の一種を考案したり、TIPAの開発をしている。
人物
岐阜県出身。1980年東京大学文学部言語学科卒[1]、87年同大学院博士課程単位取得満期退学[1]。1984-86年ソウル大学校に学ぶ[1]。87年東大文学部助手、1989年明海大学外国語学部講師[1]、92年東大教養学部助教授[1]、97年東大文学部附属文化交流研究施設助教授、2002年同人文社会系研究科助教授[1]、2007年人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻准教授。グッドネーバーズ・ジャパン会長[2][3]。
著書
単著
- 『韓国語音韻史の探究』三省堂、2013年。ISBN 9784385366043。
監修
- 三省堂編修所 編『デイリー日韓英・韓日英辞典』(尹亭仁 共監修)三省堂、2002年。ISBN 9784385122243。
翻訳
- ジェフリー・K.プラム、ウィリアム・A.ラデュサー 著、土田滋、中川裕 共 訳『世界音声記号辞典』三省堂、2003年。ISBN 9784385107561。
論文
- “CiNii Research 福井 玲”. 2024年12月5日閲覧。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads