トップQs
タイムライン
チャット
視点
福尾匠
日本の現代フランス哲学者、批評家 ウィキペディアから
Remove ads
福尾 匠(ふくお たくみ[1]、1992年 - )は、日本の哲学研究者、メディア批評家[2]。専門はフランス現代思想、芸術学、映像論。博士(学術)(横浜国立大学)[3]。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2022年2月) |
経歴
2015年3月、大阪大学文学部人文学科卒業[4]。2017年3月、同大学院文学研究科博士前期課程修了[4]。2017年4月〜2020年3月、日本学術振興会特別研究員DC1(横浜国立大学)[4][5]。 2021年3月、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府博士後期課程修了[4]。 同年、論文「ドゥルーズの非美学:哲学と実践」にて横浜国立大学より博士(学術)の学位を取得[3][6]。2021年4月から2024年3月まで、日本学術振興会特別研究員PD(受入:立教大学現代心理学部)[7][8]。同期間中に立命館大学、横浜国立大学で非常勤講師を務める[4]。
賞歴
- 2019年:第9回紀伊國屋じんぶん大賞2019にて第5位入賞(『眼がスクリーンになるとき』)。
- 2025年:第15回紀伊國屋じんぶん大賞2025大賞受賞(『非美学:ジル・ドゥルーズの言葉と物』に対して)[9]
著作リスト
書籍
単著
翻訳
- (アンヌ・ソヴァニャルグ)『ドゥルーズと芸術』小倉拓也・黒木秀房共訳(月曜社、2024年)
雑誌等掲載
- 学術論文
- 「映像を歩かせる――佐々木友輔『土瀝青asphalt』および「揺動メディア論」論」(『アーギュメンツ ♯2』同人誌、2017年)
- 「ドゥルーズ『シネマ』におけるイメージ概念の実践的価値」(『常盤台人間文化論叢』6号、横浜国立大学都市イノベーション研究院、2020年3月)
- 「ベルクソン『物質と記憶』の哲学的自我――イマージュと〈私〉――」(『表象』第14号〔表象文化論学会、2020年4月〕、月曜社)
- 翻訳
- (アンヌ・ソヴァニャルグ)「リゾームと線」小倉拓也との共訳(『ドゥルーズ 没後20年新たなる転回』河出書房新社、2015年10月)
- 批評、美術評論
- 「思弁的実在論における読むことのアレルギー」(『現代思想』2019年1月号、青土社)
- 「〈たんに見る〉ことがなぜ難しいのか」(『談 : speak, talk, and think』116号、たばこ総合研究センター、2019年)
- 「「感じたらこの法螺貝を吹いてください」武正晴『全裸監督』(Netflix、2019年)評」(『群像』2019年11月号、講談社)
- 「Tele-visionは離れて見てね」(『文藝』2020年冬季号、河出書房新社)
- 「ポシブル、パサブル――ある空間とその言葉」(『群像』2020年7月号、講談社)
- 「ジャンルは何のために? 絵画の場合」(『美術手帖』2021年8月号、美術出版社)
- 「スパムとミームの対話篇」(『PaperC』第2号、千島財団、2021年10月)
- 「言葉と物」(『群像』2023年7月号 - 連載中、講談社)
- エッセイ
- 「ひとんちに日記を送る」(『新潮』2022年7月号、新潮社)
- 書評
- 「「やさしさはひとにだれかのふりをさせる」大前粟生『私と鰐と妹の部屋』(書肆侃侃房、2019年)書評」(『新潮』2019年5月号、新潮社)
- 「「テーゼ、テーゼ、テーゼ」江川隆男『すべてはつねに別のものである』(河出書房新社、2019年)書評」(『文藝』2019年冬季号、河出書房新社)
- 「[書評]「理系が引き出す文系の魅力」カルロ・ロヴェッリ『時間は存在しない』(富永星訳、NHK出版、2019年)書評」(『朝日新聞』2019年11月16日朝刊)
- 「[書評]「ニック・ランドの思想:啓蒙に反旗、扇動は魅力的か」(ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』、東浩紀『観光客の哲学』、ドゥルーズ゠ガタリ『哲学とは何か』書評)」(『朝日新聞』2020年9月5日朝刊)
- 「書評『美学のプラクティス』星野太」(『群像』2022年4月号、講談社)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads