トップQs
タイムライン
チャット
視点

シネマモード

ウィキペディアから

シネマモード
Remove ads

シネマモード(英文名称:Cinema Mode)は、広島県福山市伏見町4-33にある映画館。経営者は株式会社フューレック

概要 福山駅前シネマモード Cinema Mode, 情報 ...

シネマモード1・2の前身は1987年(昭和62年)に開館したミラノ座2・3。現在は、同市伏見町の福山駅前ピカデリー劇場2スクリーンが福山駅前シネマモードに改称し営業を続けている。

Remove ads

沿革

  • 1947年(昭和22年):ピカデリー劇場の前身となる映画館の日米館が開業。
  • 1967年(昭和42年):日米館跡地に藤本ビルディングを建設し、同ビル内に「ピカデリー劇場」「日米劇場」が入居し再オープン(後にピカデリー劇場1・2に統一される)。
  • 2000年(平成12年):福山市昭和町のグリーン劇場を「シネマモード」としてリニューアルオープン。
  • 2007年(平成19年)11月:ピカデリー劇場1・2をリニューアル[1]
  • 2008年(平成20年)1月26日:福山市笠岡町のシネフク大黒座内にミラノ座2を「シネマモード1」、ミラノ座3を「シネマモード2」と改称の上でリニューアルオープン。なお、前述の旧シネマモードはレンタル&多目的スペースの「シネマモード・アネックス」としてリニューアルしている[2]
  • 2013年(平成25年)
    • 4月20日:笠岡町のシネフク大黒座、ミラノ座、シネマモード1・2が「シネフク大黒座」に名称統一。これに伴いピカデリー劇場は「福山駅前シネマモード」に改称。ミニシアター系へと転換する[3]
Remove ads

舞台挨拶

  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)10月1日:『七つまでは神のうち』上映時の舞台挨拶で日南響子がピカデリー劇場を訪れる[6]
  • 2013年(平成25年)
    • 9月14日 - 9月20日:大根仁監督作『恋の渦』が駅前シネマモードで上映され、出演した女優の國武綾(福山市出身)が14日と20日、大根監督が20日に舞台挨拶を行った[7]。なお、國武は翌年の6月14日にもシネマモードを訪れており、この時は出演した『アイドル・イズ・デッド -ノンちゃんのプロパガンダ大戦争-』『サッドティー』の2作品が上映されている[8]
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)
    • 9月25日:『ハイヒール革命!』の舞台挨拶で、主演の真境名ナツキと監督の古波津陽が来館[13]
  • 2017年(平成29年)
    • 3月11日:福山市出身の杉原杏璃原作・主演による『…and LOVE』が福山映画祭のプログラムとして上映され、杉原本人が舞台挨拶で来館[14]
Remove ads

データ

福山駅前シネマモード

  • 住所:広島県福山市伏見町4番33号
  • スクリーン数:2
  • 座席数
    • シネマモード1(旧ピカデリー劇場1):200席
    • シネマモード2(旧ピカデリー劇場2):134席
  • 支配人:吉國由美子(2008年 - [1]

シネマモード・アネックス

  • 住所:広島県福山市昭和町8番8号
  • スクリーン数:1
  • 座席数:167席

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads