トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡高速1号香椎線
ウィキペディアから
Remove ads
福岡高速1号香椎線(ふくおかこうそく1ごうかしいせん、Route 1 Kashi Line)は、福岡県福岡市の、香椎東出入口から千鳥橋JCTへ至る福岡高速道路の路線(通称名)である。
本項目では、路線名としての福岡高速1号線についても記す。
概要
福岡高速道路の5路線の中で最も古い路線である。本線(出入口部等除く通常時)は全線60km/h規制[1]。
貝塚JCT - 東浜出入口は アジアハイウェイ1号線の一部となっている。
福岡高速1号線
路線としての「福岡高速1号線」の概要は以下の通りである[1]。
- 区間: 福岡市東区香住ヶ丘二丁目 - 福岡市西区福重3丁目
- 延長: 18.0 km
- 事業費: 3,167億円(単価: 176億円/km)
- 幅員: 17.50-18.50 m / 12.25 m×2層
- 工期: 1971年 - 2011年
路線としては、1号香椎線と呼ばれる区間の他、環状線の千鳥橋JCT - 福重JCTの区間を含む。環状線の区間は2012年7月の福重JCTの渡り線開通により全路線に通称名が付与された際に、1号香椎線と別の呼称を与えられたものである。
なお、本項目においては、特に記さない限り「1号香椎線」と呼ばれる区間について記す。
Remove ads
路線番号
1
接続高速道路
出入口など
- 出入口番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
Remove ads
歴史
→路線名としての福岡高速1号線の沿革のうち、現・環状線区間については福岡高速環状線#歴史を参照
- 1980年(昭和55年)10月20日 - 福岡高速道路の1次供用区間(初開通区間)として香椎出入口 - 東浜出入口供用開始[4][5]。
- 1983年(昭和58年)10月6日 - 2次供用区間として東浜出入口 - 築港出入口供用開始[4][5]。
- 1986年(昭和61年)4月23日 - 3次供用区間(千鳥橋JCT - 呉服町出入口)供用開始に伴い、千鳥橋JCT運用開始[5](ただしこの時点では香椎-呉服町・築港方面の分岐合流のみ[4])。
- 1988年(昭和63年)10月31日 - 千鳥橋JCT渡り線(呉服町 - 築港方面)供用開始[4][5]。
- 1991年(平成3年)3月21日 - 6次供用区間の一部として東浜西出口供用開始[5]。
- 1992年(平成4年)4月23日 - 6次供用区間の一部として名島出入口供用開始[5]。
- 1992年(平成4年)7月1日 - 6次供用区間の一部として東浜西入口供用開始[5]。
- 1993年(平成5年)4月2日 - 7次供用区間として香椎東出入口 - 香椎出入口供用開始、全線開通[4][5]。
- 2012年(平成24年)7月21日 - 環状線運用開始にあわせ、香椎東 - 千鳥橋JCTに「香椎線」(香椎線1)の通称名が付与される。
- 2021年(令和3年)3月27日 - 香椎浜JCT供用開始により、6号アイランドシティ線と接続[6]。
Remove ads
車線・最高速度
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
Remove ads
関連項目
脚注
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads