トップQs
タイムライン
チャット
視点
福江町 (長崎県)
日本の長崎県南松浦郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
福江町(ふくえまち)は、長崎県南松浦郡にあった町。五島列島南部の福江島東部を主な町域とした。1954年(昭和29年)に福江島東部の周辺各村と合併し市制施行し、福江市となった。
現在は五島市の中心市街地を成している。
地理
五島列島の福江島東部と蠑螺島を町域とする。「福江」の地名について、古くは「深江(ふかえ)」と称したとされ[1]、深く入り込んだ入江から深江となり、寛永15年に石田陣屋の完成にあたり福江に改めたとされる。
歴史
地名
郷を行政区域とする。福江町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は福江村)
- 大荒郷(おおあれ)
- 上大津郷(かみおおづ)
- 木場郷(こば)
- 籠淵郷(こもりぶち)
- 下大津郷(しもおおづ)
- 福江郷
- 松山郷
- 三尾野郷
- 吉久木郷
名所・旧跡
- 福江城(石田城)跡
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads