トップQs
タイムライン
チャット
視点

南松浦郡

長崎県の郡 ウィキペディアから

南松浦郡
Remove ads

南松浦郡(みなみまつうらぐん)は、長崎県

Thumb
長崎県南松浦郡の位置(緑:新上五島町)

長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南松(なんしょう)とも呼ばれる。

人口15,392人、面積214km²人口密度71.9人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に五島市を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

さらに見る 知行, 村数 ...

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、松浦郡のうち福江村ほか17村の区域に行政区画としての南松浦郡が発足。郡役所が福江村に設置。
  • 明治18年(1885年)(19村)
    • 福江村の一部(平蔵郷・奥浦郷・戸岐郷)が分立して奥浦村となる。
    • 若松村の一部(道土井郷・飯ノ瀬戸郷・続浜ノ浦郷・三日浦郷・今里郷)が分立して浜ノ浦村となる。
  • 明治19年(1886年) - 魚目村の一部(小串郷・立串郷・津和崎郷)および青方村の一部(曽根郷)が分立して北魚目村となる。(20村)
Thumb
1.福江村 2.奥浦村 3.崎山村 4.本山村 5.大浜村 6.富江村 7.玉之浦村 8.三井楽村 9.岐宿村 10.久賀島村 11.奈留島村 12.樺島村 13.日島村 14.若松村 15.浜ノ浦村 16.青方村 17.魚目村 18.北魚目村 19.有川村 20.奈良尾村(紫:五島市 桃:新上五島町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年4月1日 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

関連項目

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 42 長崎県、角川書店、1987年6月1日。ISBN 4040014200

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads