トップQs
タイムライン
チャット
視点
福茶
正月や節分、大晦日などで飲まれる茶 ウィキペディアから
Remove ads
福茶(ふくちゃ、ふくぢゃ)は、正月や節分、大晦日などで飲まれる茶[1]。特に正月の福茶を大福茶(おおぶくちゃ、だいふくちゃ、だいぶくちゃ、大服茶・皇服茶・王服茶とも書く)という[1][2]。京都・関西地方の慣習[3]。新年の季語[1]。
入れ方
黒豆、昆布、梅干し、山椒といった具に煎茶や湯を注ぐ[1]。元日に大福茶として入れる場合は、若水を沸かした湯を用いる[1][2]。
茶道の表千家では、元日の夜明け前、若水で家元が点てた抹茶を大福茶と呼ぶ。この際、普段は煤竹の茶筌を用いる表千家においても、清々しい白竹の茶筌を用いる[4]。
起源
福茶(大福茶)は古くから行われている儀礼である[6]。その起源として次のような説がある[6]。
- 平安時代、村上天皇の頃、疫病の流行を憐れんだ空也上人は十一面観音像を彫り、俥に載せて京の町を曳いて回った。その観音の供え物としていた茶を飲んだ多くの病人が快復したという。また、病床の村上天皇が六波羅蜜寺(空也が開基した寺)の観音の供え物としていた茶を飲んだところ、快復したとの言われもある。
村上天皇がこれを吉例として元日に服するようになり(王服)、これにならって一般の人々も一年の邪気を払うために元日に飲むようになったということである[6]。
各地の福茶

福茶に関連する作品
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads