トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳家禽語楼
ウィキペディアから
Remove ads
柳家 禽語楼(やなぎや きんごろう、1848年8月 - 1898年7月3日)は、落語家。本名∶大藤 楽三郎。
Remove ads
経歴
日向の出身[1]。元は延岡藩士で、高島秋帆から砲術を学んでいたという。
最初の師匠は初代柳亭燕枝で柳亭燕花の名を貰った。慶応のころには落語界を飛び出し坂東?家橘の門下で坂東橘寿(壽)を名乗る。
その後師匠燕枝に詫びを入れて1876年に当時住んでいた静岡から上京、燕枝の燕に静岡の静に因んで燕静の名で再び落語家に戻る。1878年には燕寿(壽)の名で東京の寄席にも復帰。1883年1月に二代目柳家小さんを襲名。
1888年3月に贔屓の医学博士・松本順に「禽語楼」の号を贈られ、禽語楼小さんと改名し両国中村楼で改名披露を行う。禽語とは鳥の鳴き声のことで、小さん自身が鳥の仕草が上手かったことからこの号が与えられた。他にも「猫」とあだ名されたり、新聞には「珍面美人愛嬌の徳」と書かれた。
1895年ころから体調を崩し3月に弟子の初代柳家小三治に小さんの名を譲り、自らは柳家禽語楼と改名。このころから人気も下火になる。
Remove ads
逸話
演目
- 『五人廻し』
- 『廓大学』
- 『猫久』など
弟子
移籍
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads