トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋山昌詮
戦国時代から安土桃山時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
秋山 昌詮(あきやま まさのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。『寛政重修諸家譜』では景詮とする[1]。甲斐武田氏の家臣[1]。左衛門佐[1][2]。
略歴
金丸虎義の三男として誕生[2]。諱は、『甲斐国志』では昌詮[注 3][2]、『寛政重修諸家譜』では景詮とする[1]。
秋山虎繁(晴近。伯耆守)に男子なく、その養子となる[2][1]。甲斐国大崎城を預かった[1]。『甲陽軍鑑』に拠れば駿河侵攻や西上野侵攻などで活躍したが、若くして病死したという。29歳[1][2]。法名は正山[1]。
駿河国富士郡(現・静岡県富士宮市)の富士山本宮浅間大社に奉納された『駿河富士大宮浅間神社神馬奉納記』は天正5年1月から5月の間に成立したと考えられており、神馬を奉納した武田家臣の中に「秋山左衛門尉」の名が見られる。
兄弟
○出典:『寛政重修諸家譜』[3]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads