トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋山氏

日本の氏族 ウィキペディアから

秋山氏
Remove ads

秋山氏(あきやまし)は、日本氏族

概要 秋山氏, 本姓 ...

甲斐源氏武田氏の分流で西郡へ拠った加賀美遠光の嫡男・光朝を祖とし、巨摩郡秋山(現・山梨県南アルプス市秋山)を本貫として秋山氏を名乗った。

沿革

要約
視点
Thumb
山梨県南アルプス市の光昌寺にある秋山家墓所の五輪塔(市指定文化財)。中央が加賀美遠光、左(東)が秋山光朝、右(西)が光朝夫人のものと考えられる[1]

甲斐源氏平安時代後期に常陸国那珂郡武田郷(茨城県ひたちなか市武田)から甲斐国へ入部し甲府盆地の各地へ土着して勢力を広げるが、秋山氏は甲斐源氏の惣領である武田氏の分流で、盆地西部の西郡へ拠った加賀美遠光の嫡男・光朝を祖とし、巨摩郡秋山を領して秋山氏を名乗った。

平安後期の治承・寿永の乱において甲斐源氏の一族は惣領の武田信義に率いられ、源頼朝の挙兵に参加する。甲斐源氏の諸族のうち、秋山氏や小笠原氏武田有義らは平家方とも近く、秋山光朝は平氏嫡流である平重盛の娘を妻としていたため排斥され没落する。

鎌倉時代には、承久3年(1221年)の承久の乱において武田信光に従い後鳥羽上皇方と戦った功によって、秋山氏は名誉を回復した。

光朝の弟に光経(綱光)がいる[2][3]。南アルプス市の秋山経塚からは光経が奉納した建久8年銘をもつ経筒が出土している(個人所蔵)[3]

光朝の嫡男・光季弘安年間に幕府の命により讃岐国に移住しており、これは甲斐から安芸国へ移住した安芸武田氏と同様に元寇に対する防衛であったと考えられている。讃岐へ移住した秋山氏については元徳3年(1331年)12月「秋山源誓置文」(矢野家文書)があり、秋山源誓から子・泰忠に讃岐国高瀬郷(香川県三豊市)の地頭職が伝領されている。建武3年には領家職も獲得しており(「建武3年2月15日足利尊氏下知状写」、矢野家文書)、戦国期に至るまで高瀬郷の在地土豪として存在が見られる[4]

戦国期には守護武田氏において内訌が発生し甲斐の国衆は双方に荷担して乱国状態となっていたが、武田宗家の武田信直(信虎)と信直の叔父にあたる油川信恵の対立において秋山新左衛門(信任)は武田一族の岩手縄美、郡内領主小山田氏や国中の国衆栗原氏らと信恵方に荷担するが、永正2年(1505年)の合戦において信恵方が族滅規模の大敗をすると甲斐は信直により統一され、秋山氏も信直に従う。

武田晴信(信玄)期には、『甲斐国志』によれば新左衛門の子とされる秋山虎繁(信友、善右衛門尉、伯耆守)が信濃国大島城の城代となり、伊那郡代となる。虎繁は駿河侵攻にも携わり、信玄後期の元亀3年(1572年)には対峙していた尾張国織田信長との最前線にあたる美濃国岩村城を任される。次代の武田勝頼期には天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで織田・徳川連合軍に敗れた後、美濃における武田氏の影響力が弱まると岩村城は落城し、虎繁も処刑された。

虎繁は金丸筑前守(虎義)の子・昌詮を養子とし、天正7年(1579年)7月23日に昌詮が病死すると、筑前守の七男・秋山源三郎を養子に迎えた。源三郎は天正10年(1582年)3月に武田勝頼が織田軍に追いつめられた際に兄の土屋昌恒金丸助六郎らとともに勝頼に従い、勝頼が自害した際に殉死している。

天正10年(1582年)、虎繁の弟・秋山信藤と、信藤の次男・長慶は、武田勝頼の遺児・千徳丸を奉じて武蔵国瓦曽根村に潜居したが、千徳丸は間もなく病で早世した[5]。長慶はこれを悲しみ、剃髪して照蓮院の住持となり菩提を弔った[5]。信藤は、孫昌秀(長男虎康の子)のもとに引き取られている。

また、甲斐武田氏の家臣には秋山万可斎昌成(摂津守)の系統も存在する。『甲乱記』によれば、秋山万可斎は尾張国浪人でもとは小牧新兵衛を称し、武田氏に仕官して秋山姓を与えられたという。万可斎は武田勝頼生母の諏訪御料人侍女を室とし、武田信玄の時代には美濃国の国衆・遠山氏との交渉などに携わった。勝頼の時代にも子息の昌成が跡部勝資長坂光堅とともに勝頼の有力側近となるが、天正10年3月の武田氏滅亡に際して織田氏に捕縛され、万可斎・昌成は古府中で処刑された。昌成の子息には内記がおり、信濃国高遠で処刑されている。

別流に安芸国を根拠地とした秋山氏が居る。この秋山氏も武田氏同様に甲斐国より安芸国に下向した一族である(『芸藩通志』巻91)。この安芸秋山氏は、藤加勢城朝日山城を居城として、安芸国白木地域に勢力を拡大して国人領主となった。吉川実経とともに行動した秋山信時毛利氏に従った秋山親吉秋山元継元信らが知られる(『毛利家文書』196)が、江戸時代初期に断絶した。また、安芸武田氏に従った一族もおり、有田中井手の戦い等に参戦している。

Remove ads

近世期の秋山氏

瓦曽根秋山氏

Thumb
千葉県松戸市の本土寺にある、下山殿(秋山夫人)の墓

秋山昌秀は徳川家康に仕え、下総国小金領(千葉県松戸市)1,000石を賜る[5]。昌秀の妹は徳川家康の側室下山殿(おつまの方、妙真院)となり、武田信吉を生んだ[5]。昌秀の子・正重徳川秀忠に仕えたのち、将軍徳川家光の時代には大目付を務めるなど加増を重ね、秋山家は4千石の大身旗本(旗本寄合席)となっている。

山形秋山氏

譜代大名水野氏に仕えた山形秋山氏は「秋山伯耆守(虎繁)の子孫」という由緒を持ち、宝永6年(1704年)の先祖書に拠れば、伯耆守の子民部右衛門を祖とし(『甲斐国志』では式部右衛門としている)、民部右衛門の孫秋山平太夫が水野家に仕えたとしている。

越後長岡藩秋山氏

この他、越後長岡藩の藩儒である秋山朋信(景山)も祖先は武田遺臣という。

系図

要約
視点

凡例 実線は実子、点線は養子。

加賀美遠光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋山光朝小笠原氏
小笠原長清
南部氏
南部光行
光清
(加賀美二郎)
光経
(加賀美四郎)
於曾氏
於曾経行
(於曾五郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光定光季経明長信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光時時忠光政上田実定光家光高朝忠良朝朝長
 
 
 
 
 
 
時光時光時朝
 
 
 
 
 
 
光氏時綱朝盛
 
 
 
 
氏時光信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光時信時光時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光政光房
 
 
光建
 
 
光盛
 
 
光方
 
 
光季
 
 
為光
 
 
光利
 
 
信利
 
 
信房
 
 
光任
 
 
信任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虎繁
(信友)
信藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌詮虎康信時政時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源三郎昌秀下山殿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌吉正重昌成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正房正家方頼正勝
 
 
正輔
 
 
正億
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正苗正度
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正員坪内定安倉橋久道正脩
 
 
正脩
 
 
正直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正寛正修

出典:『尊卑分脈[6]、『姓氏家系大辞典』[7]、『寛政重修諸家譜[8]

Remove ads

秋山経塚

平安時代には経塚の造営が行われ、甲斐国でも柏尾山経塚篠井山経塚など在地豪族や平安貴族による経塚造営が行われている。甲斐源氏の甲斐土着後は一族による寺社の建立や経塚造営が行われ、南アルプス市秋山の熊野神社境内には秋山経塚が存在している。

甲斐国志』によれば、熊野神社境内は光朝館跡とされ、江戸時代の慶安年間に銅製経筒や付属品が発見されたといわれる[3]嘉永3年(1850年)の黒川春村並山日記』においても記されている。

発見された遺物は鋳銅製経筒2点のほか銅板製外筒1点、和鏡1点、上蓋1点、底板1点、刀身3点、常滑産陶製龜1点の計10点が現存している。いずれも山梨県の個人所蔵。

経筒2点には銘文があり、建久8年(1197年)に源光経とその夫人、母、子息が施主となり、光朝を供養する目的で経塚を造営したことが記されている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads