トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋田県道294号仙ノ台桧山線
日本の秋田県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
秋田県道294号仙ノ台桧山線(あきたけんどう294ごう せんのだいひやません)は、秋田県能代市を通る一般県道である[1]。
概要
田代川・濁川の分岐点、能代市二ツ井町小掛字仙ノ台から路線が始まり、濁川沿いに約3キロメートル南下し、秋田県道314号濁川上岩川線の交点で右折する。先は冬期間通行止めになる未舗装区間で、山本郡三種町と能代市の境界線上を通過し、檜山川の上流から川沿いに北上し、能代市母体の羽立から舗装区間が始まる。そのまま川沿いに下流まで進むと能代市桧山の秋田県道4号能代五城目線交点に至る。
路線データ
- 総延長 : 18.481 km[2]
- 実延長 : 18.481 km[2]
- 起点 : 秋田県能代市二ツ井町小掛字仙ノ台10番6(秋田県道203号高屋敷茶屋下線交点)[3]北緯40度8分25.73秒 東経140度12分54.65秒
- 終点 : 秋田県能代市桧山字川向105番1(秋田県道4号能代五城目線交点)[3]北緯40度10分22.72秒 東経140度6分35.37秒
- 未供用区間 : なし[2]
Remove ads
歴史
路線状況
冬期閉鎖区間
交通不能区間
- なし[6]
地理
交差する道路
沿線の施設
- 檜山安東氏城館跡(秋田県指定史跡):市道経由
- 檜山追分旧羽州街道松並木(秋田県指定史跡):終点から県道4号経由
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads