トップQs
タイムライン
チャット
視点
三種町
秋田県山本郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
三種町(みたねちょう[1])は、秋田県の北西部に位置し、山本郡に属する町。2006年(平成18年)3月20日に琴丘町、山本町、八竜町の3町が合併して誕生した[2]。

Remove ads
概要
「白神市」構想が破談となった後、山本郡琴丘町、山本町、八竜町の3町による合併を表明し、新たに合併協議会を設置した。当初、二ツ井町にも参加を呼びかけたが、同町は琴丘町・山本町と境界を接してはいるものの、その境界は山間部で、3町と二ツ井町の中心部は離れていることから、現実的でないとして断られた。二ツ井町は能代市との合併と、単独での存続の両面を模索したが、その後能代市との合併を選択した。町名の『三種』は、3町を流れる三種川に由来するものである。
三種川の由来は、大昔巡国の高僧が川の源流で白髪の老翁に出会い、その翁に高僧が川の名を尋ねると三種川と答えた物語に由来する。これは、房住山の縁起を書いた『房住山昔物語』[3][4]に記録されている。
合併後の町役場は旧八竜町役場に設置されたが、交通・経済の中心は旧琴丘町の鹿渡地区である。琴丘地域の核は鹿渡、山本地域の核は森岳、八竜地域の核は鵜川と浜口(地名としては「浜田」と「大口」だが、それぞれから1文字ずつ取って浜口地区と呼ばれている)の隣接した2地区になっており、それぞれに旧役場(現町役場と琴丘地域拠点センターおよび山本総合支所)や人口集積が見られる。主に、鹿渡地区が交通と経済の核、森岳地区が観光の核、鵜川・浜口地区が行政の核にほぼ色分けされている。
じゅんさいの生産は国内生産量の約90%を占める日本一の産地である[5][6]。生産の中心は旧山本町で、1986年(昭和61年)度で約270トンだった生産量は[7]、町が転作作物として1987年(昭和62年)から3年かけて奨励事業を行ったことにより急速に増え[7]、最盛期の1991年(平成3年)度には約1260トンに達した[7]。しかし、その後は減少傾向に転じており、2016年(平成28年)度は約440トンへ大きく落ち込んでいる[7]。
Remove ads
地理
隣接している自治体
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
三種町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 三種町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 三種町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
三種町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
町長
地域
警察
- 山本駐在所
- 金岡駐在所
- 八竜駐在所
- 浜田駐在所
- 琴岡駐在所
消防
- 三種消防署
- 上岩川分署
郵便局
- 琴丘郵便局(集配局) - 018-21xx
- 八竜郵便局(集配局) - 018-24xx
- 森岳郵便局(集配局) - 018-23xx
- 上岩川郵便局
- 下岩川郵便局
- 金岡郵便局
- 浜口郵便局
- 鯉川簡易郵便局
- 森岳温泉簡易郵便局
- 山本中島簡易郵便局
- 八竜大曲簡易郵便局
- 芦崎簡易郵便局
金融機関
- 秋田銀行鹿渡支店(指定金融機関)
- 北都銀行三種支店・山本支店(ブランチインブランチ店舗)
- 羽後信用金庫
- 八竜支店
- 森岳支店
- 秋田やまもと農業協同組合
- 本店金融部(琴丘支店勘定)
発電所
Remove ads
教育
- 三種町立琴丘小学校(旧鹿渡小学校の建物を利用し、2009年4月に新たに設置)
- 三種町立森岳小学校
- 三種町立金岡小学校
- 三種町立浜口小学校
- 三種町立湖北小学校
- 三種町立琴丘中学校
- 三種町立山本中学校
- 三種町立八竜中学校
交通
鉄道
バス
- 秋北バス - 能代市中心部と三種町役場を結ぶ路線を運行。
- 能代厚生医療センター - 能代バスステーション - 能代駅前 - 浅内 - 大曲 - 八竜ふれあいセンター
- 三種町ふれあいバス・巡回バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


出身有名人
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads