トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋里籬島
江戸時代中期から後期にかけての日本の読本作家、俳人 ウィキペディアから
Remove ads
来歴
京都の人。本姓は池田であるが、秋里を称す。名は舜福。字は湘夕。籬島、秋里山人、籬島軒と号す。仁左衛門とも称す[1]。安永から文政期に活躍、名所図会の編著者として知られており、随筆、紀行文などの他、読本の著作もあり、ごくまれに自ら挿絵も描いている。安永9年(1780年)刊行の『都名所図会』(竹原春朝斎画)が代表作として著名であり、ほかに文化2年(1805年)刊行の自画作による地誌本『唐土名所談(もろこしめいしょだん)』が知られている。
『都名所図会』が当たった[2]ことで画工を連れて諸国を回り、数十種類に及ぶ名所図会を編纂し、名所図会の流行を作ったほか、俳書や辞書、作庭書など約40冊の著書がある[1][3]。
編著作
著作の多くは国立国会図書館デジタルコレクションで誌面を確認できる。
実用書
名所図会[4]
- 『都名所図会』、再版、1780年[5]
- 『都花月名所』1793年[6]
- 『和泉名所図会』1796年[注 1]
- 『伊勢参宮名所図会』1797年[注 2]
- 『東海道名所図会』1797年 挿絵を北尾政美、竹原春泉斎、蒲生踊魚らが描く。
- 『摂津名所図会』1798年
- 『都林泉名勝図会』[8]1799年
- 『河内名所図会』1801年[注 3]
- 『唐土名所談』1805年 外国の地誌[注 4]
- 『木曽路名所図会』1814年[注 5]
- 『近江名所図会』1815年
建築、造園、作庭
- 『ももしき』1812年[注 6]
地図・図面
- 『京之水』1841年。大内裏と都の図面合計2点と建築史の解説書「上・麟の巻(りんのまき)」「下・鳳の巻(ほうのまき)」。
- 『大日本道中早引細見図(だいにちぽん どうちう はやひき さいけんのづ)』、吉文字屋市兵衞、1830年。NCID BA37574237。1枚ものの地図。
文学
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads