トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲井町

日本の宮城県牡鹿郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

稲井町(いないちょう)は、昭和42年(1967年)まで宮城県牡鹿郡の北部にあった町。現在は石巻市の一部。

概要 いないちょう 稲井町, 廃止日 ...

地理

  • 山:上品山 (467.8m)、石投山 (456m)、鶴巻山 (375m)、籠峰山 (347.5m)、牧山 (218.9m)
  • 河川:旧北上川、真野川、水沼川、高木川
  • 湖沼:万石浦

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、大瓜村・沢田村・高木村・流留村・沼津村・真野村・水沼村・南境村の計8か村と湊村のうち井内・磯田地区が合併して稲井村が発足。戸数822、人口6,010人。村名の由来は「役場所在の地名井内の語呂に通じ、農業地帯にふさわしく、稲作が汲めどもつきぬ井泉の如く豊穣満作であれかしとの祈念の意」による(『稲井町史』175頁)。
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 町制施行し、稲井町となる。
  • 昭和42年(1967年)3月23日 - 石巻市に編入される。

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...
  • 歴代町長
さらに見る 代, 氏名 ...

産業

  • 井内石 - 牧山の周辺にて採掘される砂質粘板岩。良質の石材として広く知られ、特に碑石として優れていることから、江戸時代には採掘場が仙台藩により厳重に管理され、免許所有者以外の採石が禁止されていた。

教育

  • 稲井町立稲井小学校
  • 稲井町立大瓜小学校
  • 稲井町立金山小学校
  • 稲井町立真野小学校
  • 稲井町立稲井中学校

交通

鉄道

参考文献

  • 『稲井町史』(宮城県牡鹿郡稲井町、1960)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads