トップQs
タイムライン
チャット
視点
河南町 (宮城県)
日本の宮城県桃生郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
河南町(かなんちょう)は、平成17年(2005年)まで宮城県桃生郡にあった町。現在は石巻市の一部。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
河南の由来
5村合併について
1953年(昭和28年)に町村合併促進法が公布されるに伴い、当初より、鹿又村、前谷地村、北村、広渕村、須江村の5村が合併することで調整が進められていた[2]。しかし、鹿又村が北上川をはさむ町村(大谷地村や二俣村など)との合併案を出したり、前谷地村が箆岳村と合併する案が出されたり、広渕村が旧深山村への復活を望んだりするなど簡単に5村での合併が決定したわけではなかった[2]。ところが国の指導方針もあり、協議を長引かせるわけにもできないということもあり、五か村合併促進協議会委員は各村から村長を始めとして、七人ずつが選ばれて協議した結果、1955年3月21日に河南町として合併することが決定した[2]。なお、新町名案は河南町以外に、深谷町、末広町、黄金町、旭山町、小金江町、北上町、末前町、瑞穂町、華南町、川南町などがあった[2]。役場新庁舎は、投票の結果、佳景山付近というのが多数で、次いで前谷地、広渕の順であり、当分の仮庁舎を広渕と定めた[2]。1962年には町役場の位置を前谷地字黒沢七番地とすることが議決され、2年後に鉄筋コンクリート、二階建て庁舎が完成した[3]。
Remove ads
行政
歴代町長は以下の通りである[5]。
経済
産業
- 主な産業
- 「ひとめぼれ」等の米を中心とする農業。
地域
2004年8月31日当時の世帯数は5,069世帯であった。
教育
小学校
- 河南町立前谷地小学校
- 河南町立和渕小学校
- 河南町立鹿又小学校
- 河南町立須江小学校
- 河南町立広渕小学校
- 河南町立北村小学校
中学校
- 河南東中学校 - 文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)である。
- 河南西中学校
高等学校
交通
鉄道
道路
- 一般国道
- 県道
- 宮城県道21号河南米山線
- 宮城県道29号河南築館線
- 宮城県道43号矢本河南線
- 宮城県道191号鹿又停車場広淵線
- 宮城県道195号前谷地停車場線
- 宮城県道231号鹿又停車場線
- 宮城県道204号河南鳴瀬線
- 宮城県道257号河南登米線
- 宮城県道265号河南石巻港インター線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads